2022年06月12日

昔の12連新快速

6月11日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第117回です。

20220612a.jpg
今日は関東メンバーも多めです。

117_LPD_新大阪_H05_19930227RDP_0011.jpg
117回なのでこの背景になってしまいます。
6+6の12連新快速です。
1993年2月27日撮影 東海道線 新大阪

新快速_153_19740201img_0023.jpg
153系時代の新快速hs12連があったのか?
1974年2月1日撮影 東海道線 瀬田

タグ:117系 153系
2022年06月12日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2022年05月29日

保線作業車

5月28日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第115回です。

20220529a.jpg
背景の回数合わせ遊びもエスカレート気味か。115系が探し出せない。

5月27日の続き、新快速を山科で下車したら、保線区に作業車が止まっていました。

20220529b.jpg
株式会社レールテックのMTT-7022
2両で1セットの車輛のようです。

20220529d.jpg
東京側の車輛

20220529e.jpg
神戸側の車輛
番号はMT−7022で同じです。

20220529c.jpg
枕木を締めたり、道床の突き固めを行う装置のようです。


2022年05月29日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2022年05月28日

吹田ハンプ跡

昨日乗車した新快速車中から吹田操車場を撮影してみました。
窓ガラスへの写り込みがあります。

20220528a.jpg
吹田−岸辺

20220528b.jpg
岸辺−千里丘
線路配置が大きく変わってしまって、坂阜(ハンプ)と仕分線の跡もわからなくなっています。

20220528c.jpg
岸辺−千里丘
このあたりは仕分線だったかな。

20220528d.jpg
岸辺−千里丘
この勾配がハンプ線の跡らしい。(推測です)

20220528e.jpg
岸辺−千里丘
何か設備の基礎が残っているのか。
手前は東海道上り外側線

上から画像をお借りします。
20220528f.jpg
2009年5月取得 操車場内のハンプと立体交差がわかる

20220528g.jpg
2022年5月取得  線路配置は大きく変わってしまいました。

2022年05月28日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2022年03月09日

線路の表情

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加してきました。会場は大津市生涯学習センターです。

20220309a.jpg
山科駅 上り外側線 新しいバラストで補修されているようです。

20220309c.jpg
上り内側線からお分岐 直進側120km/h 分岐側60km/h
分岐側制限速度から類推すると16番分岐になるようです。

20220309b.jpg
分岐側へ進行する湖西線113系4連

20220309d.jpg
直線定位側へ転換されました。

20220309e.jpg
上り外側線を湖西線貨物3095列車が通過

20220309f.jpg
湖西線貨物3095列車が先行してしまい、今日は併走はできないようです。

20220309g.jpg
普通 野洲行に乗車  16番分岐器を通過します。

20220309h.jpg
ガードレールは分岐側が長くなっています。フログの摩耗が進んでいるようです。

20220309k.jpg
上り内側線を走って新逢坂山トンネルへ入ります。
1880年開業の大谷−馬場間逢坂山トンネルを旧逢坂山トンネルと呼んで、こちらは単に逢坂山トンネルと呼ぶことが多いのですが、新逢坂山が名称になっているのですね。

20220309m.jpg
膳所駅上り待避線 東海道線502km地点のレール接続部
継ぎ目下枕木は木製で300mm幅でしょうか。左隣の木製枕木は狭くて200mmでしょうか。

乗車記録
醍醐12:04東西線5507山科
山科12:27快速クモハ223-2076膳所
京阪膳所12:42石坂線701膳所本町
膳所本町16:28石坂線701びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:49京津線802京阪山科
山科17:23東西線5101醍醐

2022年03月09日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2021年07月25日

夏みかんと車止め

7月24日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第66回です。

20210725hojc.jpg
今回はうまいこと揃いました。動いていると揃う瞬間がない場合も多いのです。

昨日の電車待ち時間に撮りました。山科駅の軌道基地線路の車止めです。
20210724b.jpg
レール終端を_∩_形に曲げたタイプです。
線路側に実ったのはどうやって収穫するのかな。

20210724a.jpg
終端レールは37kgかな? 継ぎ目板部分で一旦大きいサイズのレールにつなぎ、そのレールはさらに底部を下げて高さを変更しています。

20210725a.jpg
継ぎ目のアップ写真。
_∩_終端レールとつなぐために、こんな複雑な変換レールや継ぎ目板を用意するのですね。もしかして軌道担当のための教材用かな。

2021年07月25日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2021年05月29日

大山崎古民家カフェ

連日お出かけ、大山崎の小さなギャラリーのグループ展を見てきました。

20210529a.jpg
梅小路駅で待機中の貨物列車たちです。

20210529b.jpg
JR山崎駅からカントつきの踏切を渡って行きます。

ここの制限速度90km/hでしたっけ、道の真横を通過する列車はなかなか恐怖感もあります。

20210529c.jpg
植え込みの隙間から入っていきます。

20210529d.jpg
古民家カフェ いろはうす 全景

20210529e.jpg
こんな場所です。サンダバかな?

20210529f.jpg
二階のギャラリーで展示中だけど、目線は外へ行く。

乗車記録
醍醐13:04東西線5501山科
山科13:17快速モハ223-2151山崎
山崎15:21快速サハ223-6082山科
山科16:00東西線5203醍醐
減便ダイヤ地下鉄山科駅16分待ちは長い。
タグ:EF210 683系 EF65
2021年05月29日 19:00 | コメント(0) | JR東海道線

2021年03月20日

貨物と221系12連

池袋鉄道模型芸術祭が開催されています。

20210320zs.jpg
WEBで参加しています。 公開ですので池袋へ行けなくてもご覧いただけます。


びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

山科駅で貨物の通過時間です。

20210320a.jpg
 膳所駅を発車する754T 快速 野洲行 221系 12連
東海道線でこんな編成がまだ見られるのですね。

20210320g.jpg
京阪膳所駅へ乗換 構内踏切から石山寺方向の曲線
手前の踏切からカントが付いています。

20210320f.jpg
曲線区間をPC枕木化いています。  錦−膳所本町
PC枕木ではカントとスラックの調整が大変でしょうなぁ。

膳所本町で下車。
20210320b.jpg
乗ってきた電車が曲線に掛かります。 703-704 膳所本町−中ノ庄

20210320c.jpg
膳所神社のサクラが満開になっていました。この木だけでしたが。

乗車記録
醍醐12:11東西線5602山科
山科12:27快速754Tモハ220-63膳所
京阪膳所12:40石坂線704膳所本町
膳所本町15:59石坂線617びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:10京津線806京阪山科
山科16:31東西線5114醍醐





2021年03月20日 19:00 | コメント(2) | JR東海道線

2021年01月07日

膳所神社

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
地下鉄〜京阪の乗り継ぎが良くない時間帯だったので、JR快速で膳所へ行きました。


山科駅ホームへ上がったら、東海道上り外側線の信号が青現示だったので、これは貨物の時間だなということで、ホームから撮ってみました。

20210107a.jpg
先ほど山科駅を通過していった貨物列車は、膳所駅で次の貨物に追い越される68列車です。待避線に入って停車中を後ろから撮ってみました。
通過追い抜き貨物1062列車は撮らないで京阪に乗り換えます。

20210107b.jpg
坂本比叡山口行きが先に来ました。 616+615

20210107c.jpg
そのあと石山寺行きもやってきますが、うまく並べ!という期待には外れました。 608+607

20210107e.jpg
お正月は出かけないで初詣も控えておりましたが、膳所本町駅から会場へ行く途中に膳所神社があるので、初詣をしておきます。

20210107d.jpg
密 ではなく 疎 でした。

状況が厳しくなってきたようで、また出かけにくくなるようです。

乗車記録
醍醐12:11東西線5103山科
山科12:27快速754Tクハ222-2028膳所
京阪膳所12:40石坂線607膳所本町
膳所本町16:12石坂線703びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:24京津線812京阪山科
山科16:45東西線5217醍醐
2021年01月07日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2020年12月03日

初冬の逢坂山

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
少し早めに家を出たので、久しぶりに貨物列車撮影でもしてみようと考えます。いつもの膳所駅でなく、石山駅へ行ってみることにします。

20201203a.jpg
746T 快速 野洲行 221系6連

20201203b.jpg
746Tの後ろから

20201203c.jpg
逢坂山隧道の中で撮影してみました。

20201203d.jpg
大津駅停車中 妙光寺の銀杏が美しい

20201203e.jpg
膳所−石山  保線機械留置線があります

20201203f.jpg
石山駅下りホームから瀬田方向 東京起点499キロポストがある

ここで貨物を数本、動画で撮影、掲載は後ほど。

20201203g.jpg
京阪で膳所本町に到着

20201203h.jpg
膳所神社境内  もう色落ちしている感じかな。

乗車記録
醍醐11:11東西線5603山科
山科11:27快速746Tクハ221-57石山
京阪石山12:23石坂線704膳所本町
膳所本町16:37石坂線704びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:49京津線802京阪山科
山科17:15東西線5503醍醐

2020年12月03日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2020年07月05日

狼川トンネル

いつからこれが出ているのかわかりませんが、HTTPアクセス出来ないようです。

20200705a.jpg

23:18 今リロードしたら復活したみたいです。

7月4日、午後に出かけた見学です。
20200705b.jpg
狼川は草津市を流れる天井川です。
最後の開通区間長浜−米原−馬場間が明治22年に開業し、東海道線新橋−神戸間が線路で結ばれました。狼川の部分は天井川の下にトンネルが掘られました。明治33年には複線化され、もう一本トンネルを作りました。
20200705c.jpg
レンガ作りの遺稿を見ることができます。見えているのは複線化時に作られた下り線で、この右側に上り線トンネルがありました。昭和31年の東海道線電化のときにトンネルはやめて、橋梁で越えるようにしています。
複々線化のときに上り線トンネルは埋められたようです。
2020年07月05日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線