2021年07月25日

夏みかんと車止め

7月24日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第66回です。

20210725hojc.jpg
今回はうまいこと揃いました。動いていると揃う瞬間がない場合も多いのです。

昨日の電車待ち時間に撮りました。山科駅の軌道基地線路の車止めです。
20210724b.jpg
レール終端を_∩_形に曲げたタイプです。
線路側に実ったのはどうやって収穫するのかな。

20210724a.jpg
終端レールは37kgかな? 継ぎ目板部分で一旦大きいサイズのレールにつなぎ、そのレールはさらに底部を下げて高さを変更しています。

20210725a.jpg
継ぎ目のアップ写真。
_∩_終端レールとつなぐために、こんな複雑な変換レールや継ぎ目板を用意するのですね。もしかして軌道担当のための教材用かな。

2021年07月25日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2021年05月29日

大山崎古民家カフェ

連日お出かけ、大山崎の小さなギャラリーのグループ展を見てきました。

20210529a.jpg
梅小路駅で待機中の貨物列車たちです。

20210529b.jpg
JR山崎駅からカントつきの踏切を渡って行きます。

ここの制限速度90km/hでしたっけ、道の真横を通過する列車はなかなか恐怖感もあります。

20210529c.jpg
植え込みの隙間から入っていきます。

20210529d.jpg
古民家カフェ いろはうす 全景

20210529e.jpg
こんな場所です。サンダバかな?

20210529f.jpg
二階のギャラリーで展示中だけど、目線は外へ行く。

乗車記録
醍醐13:04東西線5501山科
山科13:17快速モハ223-2151山崎
山崎15:21快速サハ223-6082山科
山科16:00東西線5203醍醐
減便ダイヤ地下鉄山科駅16分待ちは長い。
タグ:EF210 683系 EF65
2021年05月29日 19:00 | コメント(0) | JR東海道線

2021年03月20日

貨物と221系12連

池袋鉄道模型芸術祭が開催されています。

20210320zs.jpg
WEBで参加しています。 公開ですので池袋へ行けなくてもご覧いただけます。


びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

山科駅で貨物の通過時間です。

20210320a.jpg
 膳所駅を発車する754T 快速 野洲行 221系 12連
東海道線でこんな編成がまだ見られるのですね。

20210320g.jpg
京阪膳所駅へ乗換 構内踏切から石山寺方向の曲線
手前の踏切からカントが付いています。

20210320f.jpg
曲線区間をPC枕木化いています。  錦−膳所本町
PC枕木ではカントとスラックの調整が大変でしょうなぁ。

膳所本町で下車。
20210320b.jpg
乗ってきた電車が曲線に掛かります。 703-704 膳所本町−中ノ庄

20210320c.jpg
膳所神社のサクラが満開になっていました。この木だけでしたが。

乗車記録
醍醐12:11東西線5602山科
山科12:27快速754Tモハ220-63膳所
京阪膳所12:40石坂線704膳所本町
膳所本町15:59石坂線617びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:10京津線806京阪山科
山科16:31東西線5114醍醐





2021年03月20日 19:00 | コメント(2) | JR東海道線

2021年01月07日

膳所神社

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
地下鉄〜京阪の乗り継ぎが良くない時間帯だったので、JR快速で膳所へ行きました。


山科駅ホームへ上がったら、東海道上り外側線の信号が青現示だったので、これは貨物の時間だなということで、ホームから撮ってみました。

20210107a.jpg
先ほど山科駅を通過していった貨物列車は、膳所駅で次の貨物に追い越される68列車です。待避線に入って停車中を後ろから撮ってみました。
通過追い抜き貨物1062列車は撮らないで京阪に乗り換えます。

20210107b.jpg
坂本比叡山口行きが先に来ました。 616+615

20210107c.jpg
そのあと石山寺行きもやってきますが、うまく並べ!という期待には外れました。 608+607

20210107e.jpg
お正月は出かけないで初詣も控えておりましたが、膳所本町駅から会場へ行く途中に膳所神社があるので、初詣をしておきます。

20210107d.jpg
密 ではなく 疎 でした。

状況が厳しくなってきたようで、また出かけにくくなるようです。

乗車記録
醍醐12:11東西線5103山科
山科12:27快速754Tクハ222-2028膳所
京阪膳所12:40石坂線607膳所本町
膳所本町16:12石坂線703びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:24京津線812京阪山科
山科16:45東西線5217醍醐
2021年01月07日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2020年12月03日

初冬の逢坂山

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
少し早めに家を出たので、久しぶりに貨物列車撮影でもしてみようと考えます。いつもの膳所駅でなく、石山駅へ行ってみることにします。

20201203a.jpg
746T 快速 野洲行 221系6連

20201203b.jpg
746Tの後ろから

20201203c.jpg
逢坂山隧道の中で撮影してみました。

20201203d.jpg
大津駅停車中 妙光寺の銀杏が美しい

20201203e.jpg
膳所−石山  保線機械留置線があります

20201203f.jpg
石山駅下りホームから瀬田方向 東京起点499キロポストがある

ここで貨物を数本、動画で撮影、掲載は後ほど。

20201203g.jpg
京阪で膳所本町に到着

20201203h.jpg
膳所神社境内  もう色落ちしている感じかな。

乗車記録
醍醐11:11東西線5603山科
山科11:27快速746Tクハ221-57石山
京阪石山12:23石坂線704膳所本町
膳所本町16:37石坂線704びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:49京津線802京阪山科
山科17:15東西線5503醍醐

2020年12月03日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2020年07月05日

狼川トンネル

いつからこれが出ているのかわかりませんが、HTTPアクセス出来ないようです。

20200705a.jpg

23:18 今リロードしたら復活したみたいです。

7月4日、午後に出かけた見学です。
20200705b.jpg
狼川は草津市を流れる天井川です。
最後の開通区間長浜−米原−馬場間が明治22年に開業し、東海道線新橋−神戸間が線路で結ばれました。狼川の部分は天井川の下にトンネルが掘られました。明治33年には複線化され、もう一本トンネルを作りました。
20200705c.jpg
レンガ作りの遺稿を見ることができます。見えているのは複線化時に作られた下り線で、この右側に上り線トンネルがありました。昭和31年の東海道線電化のときにトンネルはやめて、橋梁で越えるようにしています。
複々線化のときに上り線トンネルは埋められたようです。
2020年07月05日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2020年06月04日

東山トンネル

調べ物をすることがあって、ちょっと前の画像をさがしたりしていました。2010年1月9日撮影、10年前の画像です。

20200604_20100109DSC_4912.JPG
こんな色のEF66が走ってたのですね。 京都−山科

20200604_20100109DSC_4915.JPG
湖西線湘南色113系  京都−山科 色は変わっても、まだ走ってるでしょうね。

20200604_20100109DSC_5084.JPG
東山トンネルへ向かう 300系  京都−米原

20200604_20100109DSC_5106.JPG
東山トンネルへ向かう 700系  京都−米原
20200604_20100109DSC_5110.JPG
東山トンネルから出てきたN700系  京都−米原
在来線と先頭をそろえるのはかなり難しいですね。
この時代は東海道でも3種類の電車が見られました。
2020年06月04日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2020年03月21日

膳所神社桜開花

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

20200321h.jpg
午前中、時間があるので大谷本廟へ。この#84バスは留置中で乗ったのは#88B

五条坂バス停から市バスで京都駅へ。快速で膳所駅へ。
少し時間があるので撮影してみます。

20200321a.jpg
12:00  上り外側線を221系8連回送が通過

20200321b.jpg
12:03  左 3455M 新快速 姫路行   右 750T 快速 野洲行

20200321k.jpg
12:18  3457A 新快速 姫路行 Aシート付きの編成でした。

20200321d.jpg
12:20  京阪 石山坂本線 「麒麟がくる」 ラッピング電車 609−610

20200321e.jpg
12:30  68レ EF210 164 牽引 待避線へ入る貨物列車

20200321f.jpg
12:33  68レ 上り待避線で停車中

1062レ が通過追い抜きしますが、撮影しないで終了。

20200321g.jpg
会場までの徒歩途中、膳所神社の桜が開花していました。
この木だけですが、もう満開に近いですね。

乗車記録
醍醐バスタ10:11京阪バス88B系統か2600五条坂10:47
五条坂11:20市バス100系統か3537京都駅11:32
京都11:37快速748Tモハ220-58膳所
京阪膳所12:40石坂線614膳所本町
膳所本町16:20石坂線615びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:40京津線805京阪山科
山科17:00東西線5103醍醐
2020年03月21日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2020年02月23日

京都駅で少し撮影

友人の告別式へ行く途中に撮影機会がありました。

20200223b.jpg20200223b.jpg
2821M乗車中 クハ111-7755 東山トンネル通過中

20200223c.jpg
2821M 鴨川を渡る

20200223d.jpg
2821M 京都駅7番線到着 回送で向日町入庫の運用でした

20200223e.jpg
京都駅西側留置線には103系が。

10:54発 55Dスーパーはくと5号 と 753T快速網干行 同時発車動画

20200223f.jpg
下り西側の6・7番線の間にある機関車待機線の車止めです。

乗車記録
醍醐10:26東西線5508山科
山科10:44湖西線2821Mクハ111-7755京都
京都15:55湖西線2852Mモハ112-5714山科
山科16:08東西線5110醍醐

2020年02月23日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2020年01月09日

貨物列車撮影

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
早めに家を出たので、東海道線の貨物列車撮影をしてみました。知り合いから提供を受け、福山通運の56レを駅撮りするなら南草津駅が良い、とかの情報を参考に行ってみます。山科駅に上がると15分程度の遅れが出ていて、その原因が「前を走る長距離貨物列車の遅れ」とか放送していました。これではダイヤ通りに走るのは期待できないようです。

17分遅れの快速電車5732Tで南草津駅降車。56レが来る時間が近いので、撮れそうな位置へ移動します。

20200109n.jpg
10:43 野洲行き新快速の後ろを福山通運56レがやってきました。新快速は遅れていますが、56レはほとんど遅れてないようです。

20200109a.jpg
10:43 新快速が駅に停車するので減速するところを、56レが猛スピードで走ってくるので、こんな写真になってしまいました。次のコマは機関車の先頭と新快速の後ろが重なっています。

20200109b.jpg
10:57 少し場所を変えてみました。草津方向です。下り新快速225系12連です。

20200109c.jpg
11:06 わりと短めの下り貨物がやってきました。

20200109d.jpg
11:25 上り貨物を後ろから。右側は下り新快速225系12連。

20200109e.jpg
11:34 下り外側線をこんなのがやってきました。予想外で準備してなかった。

20200109f.jpg
11:34 レール運搬の回送ですかね。

20200109g.jpg
11:37 EF510牽引の下り貨物です。11時台の下り貨物は運行表にないですが、遅れの影響かもしれません。

20200109h.jpg
11:55 上り貨物が3本続きますが、時刻通りかどうかわからない。

20200109m.jpg
12:20 下り快速電車767Tの先頭から、前を走るEF66牽引下り貨物を撮影。

20200109k.jpg
12:32 膳所駅で貨物を待避する68レを撮影。

掲載はこのくらいで。

乗車記録
醍醐9:56東西線5609山科
山科9:59快速5732Tクハ222-6032南草津
南草津12:17快速767Tクハ222-2022膳所
京阪膳所12:40石坂線616膳所本町
膳所本町16:12石坂線612びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:24京津線802京阪山科
山科16:45東西線5112醍醐


2020年01月09日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線