2020年01月09日

貨物列車撮影

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
早めに家を出たので、東海道線の貨物列車撮影をしてみました。知り合いから提供を受け、福山通運の56レを駅撮りするなら南草津駅が良い、とかの情報を参考に行ってみます。山科駅に上がると15分程度の遅れが出ていて、その原因が「前を走る長距離貨物列車の遅れ」とか放送していました。これではダイヤ通りに走るのは期待できないようです。

17分遅れの快速電車5732Tで南草津駅降車。56レが来る時間が近いので、撮れそうな位置へ移動します。

20200109n.jpg
10:43 野洲行き新快速の後ろを福山通運56レがやってきました。新快速は遅れていますが、56レはほとんど遅れてないようです。

20200109a.jpg
10:43 新快速が駅に停車するので減速するところを、56レが猛スピードで走ってくるので、こんな写真になってしまいました。次のコマは機関車の先頭と新快速の後ろが重なっています。

20200109b.jpg
10:57 少し場所を変えてみました。草津方向です。下り新快速225系12連です。

20200109c.jpg
11:06 わりと短めの下り貨物がやってきました。

20200109d.jpg
11:25 上り貨物を後ろから。右側は下り新快速225系12連。

20200109e.jpg
11:34 下り外側線をこんなのがやってきました。予想外で準備してなかった。

20200109f.jpg
11:34 レール運搬の回送ですかね。

20200109g.jpg
11:37 EF510牽引の下り貨物です。11時台の下り貨物は運行表にないですが、遅れの影響かもしれません。

20200109h.jpg
11:55 上り貨物が3本続きますが、時刻通りかどうかわからない。

20200109m.jpg
12:20 下り快速電車767Tの先頭から、前を走るEF66牽引下り貨物を撮影。

20200109k.jpg
12:32 膳所駅で貨物を待避する68レを撮影。

掲載はこのくらいで。

乗車記録
醍醐9:56東西線5609山科
山科9:59快速5732Tクハ222-6032南草津
南草津12:17快速767Tクハ222-2022膳所
京阪膳所12:40石坂線616膳所本町
膳所本町16:12石坂線612びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:24京津線802京阪山科
山科16:45東西線5112醍醐


2020年01月09日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2019年11月14日

貨物動画撮影

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
膳所駅で追い抜き貨物の動画撮影をしてみましたが、風が強くて撮影条件良くないです。

石坂線 旧色 600形 603-604

石坂線 現色 600形 613-614

5085列車と思われます。一瞬重連?と思いましたが2両目パンタ下がっているので回送ですね。

20191114a.jpg
上り外側線は待避側へ進路が設定されています。
68列車が上り外側線待避線へ入ります。

石坂線 700形ビール電車 701-702

20191114b.jpg
石坂線 700形 707-708

1062列車が68列車を追い越します。普通電車の到着に隠れてしまいました。

知り合いから運行図表資料を提供していただいたので、列車番号などがわかるようになりました。

20191114g.jpg
京阪膳所駅 下り33‰ 

20191114h.jpg
勾配票の反対面 石場方向へは水平

20191114f.jpg
旧国鉄線線路跡です。キレイに草刈りが行われて見やすくなっています。

20191114c.jpg
こちらが9月19日の状態でした。

乗車記録
醍醐11:49東西線5609山科
山科12:12普通752Tクモハ224-1膳所
京阪膳所13:00石坂線605膳所本町
膳所本町16:29石坂線614びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:49京津線814京阪山科
山科17:08東西線5507醍醐

2019年11月14日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2019年11月02日

追い越し貨物と併走

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
今日は家を出るのが少し遅れたので、膳所駅での貨物列車撮影は諦めていました。とりあえず快速電車の最後部から撮影していると…

20191102a.jpg
上り内側線で逢坂山トンネルに入ります。上は湖西線で長等山トンネルに入ります。

20191102b.jpg
逢坂山トンネルを出て大津駅到着。

20191102c.jpg
大津駅を発車しようとしたとき、トンネルから貨物列車が出て来ました。大津駅から膳所駅まで、快速が若干先行で併走します。

膳所駅停車のため快速は減速、併走する貨物列車は膳所駅通過のため追い抜かれてしまいますが、膳所駅外側線待避線には追い越される貨物列車が停車していました。膳所駅下車してすぐ、何とか貨物列車同士の追い越しシーンを撮りました。下車動作中は画像が乱れているのでカットしてつないでいます。

20191102d.jpg
下車して追い抜かれた外側待避線の貨物列車です。目に付いたコンテナを撮ってみました。

20191102e.jpg
クールコンテナシステム車らしいです。下部吊り上げ禁止とか書いてます。

20191102f.jpg
こちらは青函トンネル通過禁止だそうです。違いとかはわかりません。

20191102g.jpg
タンクコンテナ。 タケネート専用 毒61とか書いてます。

タケネートって何か? 調べてみるとポリウレタン樹脂の仲間の製品名のようです。

乗車記録
醍醐12:26東西線5609山科
山科12:42快速756Tクハ222-2074膳所
京阪膳所13:00石坂線618膳所本町
膳所本町16:00石坂線706びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:10京津線816京阪山科
山科16:31東西線5217醍醐


2019年11月02日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2019年10月24日

貨物動画撮影

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
今回も膳所駅で貨物の撮影をしてみましたが、雨模様なので撮影条件良くないです。

20191024a.jpg
今回は下りホームに行ってみました。線路の拡がりは大きく見えるのですが、安全範囲内から撮影するには柵や標識が入る角度になって良くないです。上りホームに戻ることも考えましたが、列車到着の時間が近づいていたので、そのままこの場所で撮影しました。

12:27 下り貨物列車が下り外側線の待避線へ到着します。
12:55ころまで、そのまま待避線に停車するだけで、下り外側本線を何か通過するということはありませんでした。この時間以降はわかりません。

20191024b.jpg
12:28 下り貨物は待避線停車中。上りの新快速3450M野洲行が通過する。

12:33 上り貨物列車が上り外側線の待避線へ入ります。追い越しが行われるのか?

12:50 上り貨物列車が上り本線を通過。待避柱の貨物を追い越します。
通過中に上り内側線へ上り快速756T野洲行が到着してカブってしまいました…

下り待避線貨物の発車は見ることなく現場を離れました。

20191024c.jpg
研究会はびわこ号について。11月4日の江若イベントについて。

乗車記録
醍醐11:49東西線5510山科
山科12:12普通752Tクモハ225-4膳所
京阪膳所13:00石坂線702膳所本町
膳所本町16:05石坂線603びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:24京津線808京阪山科
山科16:45東西線5211醍醐
続きを読む
2019年10月24日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2019年10月05日

貨物動画撮影

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
前回のときに膳所駅での貨物列車同士の待避追い越しがあるのを見たので、今回は動画で撮ってみたいと思っていましたが…

醍醐11:49東西線5114山科
山科12:12快速クハ221-57膳所

前回より少し早めの電車に乗って、膳所駅で貨物列車を迎えることにします。

12:20 石坂線の80形塗装編成が通過

12:24 下りのコンテナ貨物が通過

12:26 下り快速767T発車のあと、上り福山通運貨物通過

うーん、待避線へ入る貨物は来ないで、福山コンテナ列車がやってきた。土曜日だからダイヤが違うのかなぁ…。
編成美を誇る福山通運列車が撮れたからヨシとしますか。

12:29 下りのコンテナ貨物が通過

しばらく観察していても貨物同士の待避通過はなさそうなのでベンチで休憩昼食。
そうすると下りホームに撮り鉄さんが二人ほど現れた。何か来るんだろうな、とは思ったけど何かわからんので、観察しているとEF65 2087牽引の貨物が下り待避線へ入ってきた。なるほどー、と感心。撮り鉄さんたちは、列車が入ってくるのを撮ったらすぐに移動して行かれました。

20191005a.jpg
下り待避線出発信号機前で停車。
待避へ入っているから何かに抜かれるのか、よくわからんけど時間まで観察してみることに。

13:00 石坂線ユーフォニアムラッピング電車が通過

20191005b.jpg
どうなるんかな、と見ていたら待避線出発信号機が進行現示に。何のために待避に入ったのかよくわからんけど、青信号なら発車するってことですね。

13:03 赤ナンバーEF65に牽かれたコンテナ貨物が膳所駅下り待避線から発車。

移動時間がきたので撮影は終わり。貨物ダイヤはよくわからない。

京阪膳所13:10石坂線614膳所本町

研究会の後は撮影もしないで帰宅するだけ。

膳所本町16:10石坂線617びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:25京津線802京阪山科
山科16:45東西線5104醍醐
続きを読む
2019年10月05日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2017年09月28日

おおさか東線工事

久しぶりに模型屋さんへ行って、塗料を仕入れてきました。

20170928p.jpg
日立電鉄の下半色をどれにするか、それらしい色をいくつか…

マッハから大阪駅まで歩いて、これまた久しぶりにJRで帰ります。撮影場所確保のため、普通電車に乗りました。
20170928d.jpg
おおさか東線の接続部はどうなっているのでしょうか。 東淀川−吹田

20170928e.jpg
かなりの勾配、25‰か、いや33‰くらいあるかな?? 右へ曲がって東海道線をオーバークロスし、阪急淡路駅の付近へ行きます。 東淀川−吹田

20170928f.jpg
次の注目はJR総持寺駅です。 茨木−摂津富田

20170928g.jpg
ホームの工事たけなわです。 茨木−摂津富田

20170928h.jpg
ホームドア標準装備の仕様でしょうか。 茨木−摂津富田

20170928k.jpg
骨董品の摂津富田駅跨線橋は健在です。 摂津富田駅

20170928m.jpg
信号機の位置を少し変更したようです。旧い信号機はまだ撤去されていません。 摂津富田−高槻

20170928n.jpg
高槻電車区への入出庫線は35‰勾配、阪急千里線と同じです。本線側が少し下り勾配なので、よけいにキツく見えます。 高槻駅構内

乗車記録
大阪16:25普通クハ207−103山崎  面白い番号の車輛
山崎17:06快速クモハ223-3038山科
山科17:38東西線5502醍醐17:47  1h22m

大阪駅から普通電車で帰ったけど、それでもやっぱりはやい。
タグ:線路 塗料
2017年09月28日 23:30 | コメント(0) | JR東海道線

2017年04月07日

JR総持寺駅

久しぶりにJRに乗りました。新駅として建設中の総持寺駅の工事はどこまで進んでいるのでしょうか。

20170407a.jpg
223系快速電車733Tの最後部です。    桂川橋梁

20170407b.jpg
1300系準急と併走!    長岡京−山崎

20170407c.jpg
JR総持寺駅建設現場です。 駅舎や通路となる部分でしょうか。線路はトラフガーダー?で支えられています。

20170407d.jpg
島式ホームの造成中。2018年春の開業を目指しています。

20170407e.jpg
これは阪急千里線、千里トンネル付近の桜。 南千里−山田

乗車記録
醍醐8:07東西線5507山科
山科8:20快速733Tクモハ223-2062茨木
茨木8:59普通クモハ321-18吹田
吹田11:01普通5405北千里
北千里16:22普通5411淡路
淡路16:48特急9880烏丸
四条17:27烏丸線3803烏丸御池
烏丸御池17:32東西線5110醍醐

2017年04月07日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2016年10月06日

JR総持寺

阪急千里線下新庄−吹田間です。

20161006a.jpg
大型重機が活躍中でした。

JR吹田へ出る用事があったので、帰りは久しぶりの東海道線です。総持寺駅の工事を撮影してみました。

20161006b.jpg
茨木川橋梁へ入ります。

20161006c.jpg
JR総持寺駅が見えてきました。

20161006d.jpg
ホームの基礎が出来上がってきています。

20161006e.jpg
このあたりは地下通路や改札になるところかな。

20161006f.jpg
京都側へ進みます。

20161006g.jpg
ホーム終端部付近です。線路工事は完成しているようです。

20161006h.jpg
おまけ。 山崎のデッドヒート現代版。こちら223系快速、向こう新1300系準急。

乗車記録
醍醐8:30普通5506烏丸御池
烏丸御池8:52普通1809四条
烏丸9:00特急9882淡路
淡路9:36普通7406北千里
北千里15:52普通8850吹田
JR吹田16:56普通1196Cクモハ207-1007高槻
高槻17:13快速クモハ223-1014京都
京都18:41普通モハ221-72山科
山科18:53普通5501醍醐



2016年10月06日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線

2016年06月15日

JR通勤

久しぶりにJRを使ってみました。

20160615a.jpg
湖西線 普通2808M 113系  新快速3421M車内より  

20160615b.jpg
上り内側線のレールが交換されるようです。 西大路−桂川

20160615c.jpg
向日町運転所 DD511193  向日町−長岡京

20160615d.jpg
高槻電車区への勾配は35‰です。阪急千里線で走っていると、こんな急勾配には見えないですが、直線の築堤だとすごい急坂です。

20160615e.jpg
吹田駅で降りたら、外側線になぜかサンダーバードが停車していました。何かあって抑止がかかっているようです。

20160615f.jpg
吹田駅下り線の出発信号機。外側は停止現示。
このあと9:20頃には解除されて、サンダーバードが通過していきました。Webの遅れ情報履歴には掲載されてないので、たいした遅れにはならなかったようです。

JR吹田駅から阪急吹田駅まで歩きました。10分くらいです。トータル時間ではJR利用の方が、千里線電車で1本はやく北千里に到着します。交通費は少し持ち出しになります。
しかし、阪急9300系特急よりも223系新快速の方が、揺れが少なく、立っていても疲れないです。今日は120km/hで走っていたので、ほとんど揺れなかった。9300系の115km/hは座っていても揺れがひどくて疲れる感じ。

乗車記録
醍醐8:11普通5515山科
山科8:24新快速3421Mクモハ223-3020高槻
高槻8:53普通クモハ321-28JR吹田
阪急吹田9:21普通3404北千里
北千里16:12普通66005淡路
淡路16:38特急7327烏丸
四条17:17普通1706烏丸御池
烏丸御池17:25普通5109醍醐
タグ:DD51 113系 683系
2016年06月15日 20:00 | コメント(0) | JR東海道線

2016年04月11日

下り先頭

所用で吹田へ出かけました。

20160411a.jpg
近所の公園の桜です。先日の雨でかなり散華しましたが、まだ残っています。

20160411b.jpg
新快速の下り側先頭に乗ってみました。京都までは内側線を走りました。京都駅5番線から下り外側線へ出発します。

20160411c.jpg
桂川橋梁へ入ります。

20160411d.jpg
桂川駅。ここはレール交換が片側だけ行われたところです。

20160411e.jpg
ダイヤ改正から新しく営業開始した高槻駅6番線ホームへ入ります。直線かと思っていたら、けっこう曲がっているもんです。

乗車記録
醍醐8:51普通5615山科
山科9:08新快速クハ222-2017高槻
高槻9:33普通モハ320-30吹田
吹田13:40普通5809北千里
北千里17:52普通66003淡路
淡路18:19快速急行8450烏丸
四条19:06普通1616烏丸御池
烏丸御池19:17普通5116醍醐




タグ:線路
2016年04月11日 23:00 | コメント(0) | JR東海道線