2023年03月22日

近所の桜

自分で勝手に標本木としている醍醐中央公園の桜です。

20230322a.jpg
少し開花が始まりました。

20230322b.jpg
9:30 WBCのTV観戦中に抜け出して撮影

20230322c.jpg
2021年1月にWin10を入れて1階のTV台の中へ設置していたPCです。
何も使っていないのにHDDアクセスランプが点滅をくり返していて、ファンの音も大きくなっているようで何かおかしい。調べてみるとBIOS起動画面で止まっている、というか再起動を繰り返しているようです。電源ボタン長押しすると切れるのですが、また起動してBIOS画面でチェックに入り、終わったら再起動してまたくり返しです。
家の人と話してみると、掃除機を掛けるときに壁から電源が抜けることがあるようです。
なるほど、予期せぬ電源断で壊れたか…
いつ頃のことかもわからないですね。
ま、OSだけが入っていてネットを見るだけくらい、アプリは何も使ってないので電気を入れておく必要はないので取り外して棚から抜いてきました。

池袋鉄道模型芸術祭の後始末も少し進めました。
20230321d.jpg
電源アダプタ仲間の点検

20230321e.jpg
ACテーブルタップの点検と収納

20230321f.jpg
プラコンテナの掃除

2023年03月22日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2023年03月21日

運転会後点検

池袋駅前から宅配で送った荷物が届きました。

20230321a.jpg
プラコンテナは割れることがあるらしいのですが、行き帰りとも無事に運ばれたようです。

20230321b.jpg
中身を3階工作室へ少しずつ運んでいきます。

20230321c.jpg
開封して全部並べて見ました。
外観的には特に痛みはないようです。
これからそれぞれの整備を行います。

2023年03月21日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2023年03月19日

第8回池袋鉄道模型芸術祭2

第8回池袋鉄道模型芸術祭二日目開催です。

20230319b.jpg
今日は良い天気です。7号機は準備中です。

20230319a.jpg
公開一時間前です。

10時30分からzoomNetMeetingを使ってクラブメンバーへ会場生中継を行いました。
20230319_1031.jpg
予定では11:10までですが、展示線の列車走行に不具合が発生したので、対応のため10:50で終了しました。
午前中は生中継と不具合対応でほかの写真は撮れていません。

20230319_1102.jpg
不調車の修理対応します。

20230319_1146.jpg
センターピンが外れて行方不明になりましたが、林氏に見つけてもらいました。感謝。

20230319_1149.jpg
修理できました。

20230319_1103.jpg
線路配置の関係で、内側のレールを掃除するのが大変です。
長時間、同じ車輛で調子よく走らせるのは難しい。

20230319_1305.jpg
新幹線0系運転コーナーは相変わらずの人気

20230319_1311.jpg
どのくらいの人数なのか、カウントしてないけど何か方法あるかな。

午後になって少し展示を見て回りました。

20230319_1300.jpg
ナローゲージパーティ 北峰電鉄
1/87・12mmと9mmのレイアウトです。

20230319_1356.jpg
NGP 北峰電鉄

20230319_1357.jpg
NGP 北峰電鉄
12mm線路はIMON、9mm線路はKATO

20230319_1358.jpg
NGP 北峰電鉄

20230319_1400.jpg
これがレイアウトだ 松本謙一氏

20230319_1401.jpg
HNモジュール東京クラブ

蒸機を愛する会の展示はうまく撮れませんでした。

20230319_1639.jpg
残り時間が少なくなったところでB凸も走らせました。

20230319_1707.jpg
二日目最終日は17時で終了です。御来場ありがとうございました。

20230319_1730.jpg
撤収開始後17時30分の状態

会場近くのコンビニから荷物の発送手続きをして打ち上げ会です。
20230319_1845.jpg
おつかれさまでした〜 ありがとうございました。

乗車記録
池袋20:05山手線サハE235-4634新宿
新宿20:21中央線モハE233-227東京
東京20:42のぞみ475号786-2060京都 浜松で前の列車遅れの影響で7分
京都23:11新快速モハ222-3034山科
山科23:29東西線5215醍醐

2023年03月19日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2023年03月18日

第8回池袋鉄道模型芸術祭1

第8回池袋鉄道模型芸術祭一日目開催です。

20230318a.jpg
会場外の7号機は準備中ですが、雨模様でちょっと大変かな。

20230318b.jpg
10時から公開運転会開始です。

20230318c.jpg
さっそく運転体験のお客様がお見えになりました。

20230318g.jpg
小菅氏の写真集配布が始まりました。

20230318h.jpg
稲葉氏のディアゴスティーニ1/87車輛シリーズの動力化改造例展示

20230318m.jpg
外に出る機会があったので7号機の様子を見ると、雨でも乗客はそこそこ集まっているようです。

20230318e.jpg
月刊とれいん誌の取材を受けました。

20230318k.jpg
新幹線0系の動力が不調になり走らなくなりました。
これは展示の主力なので何としても直さなければなりません。
上から押さえると通電するので、集電不良になっているようです。
台車を分解して集電板の接触を中心に、磨いたり接点復活剤塗布したりして、何とか復帰させました。

造形村新幹線0系の4両は運転体験用で酷使しているので、消耗部の劣化が進んできている可能性が高いです。26形は他にもあるので、デコーダとスピーカを載せ替えて更新することを考えないといけません。

20230318f.jpg
18時で一日目が終了しました。

20230318z.jpg
おつかれさまでした〜 ウェーイ

3月18日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第163回です。

20230318zz.jpg
昨日の臨時列車に続き連日ですが、こちらは毎週土曜日の定期列車です。
池袋から帰路の途中の新幹線車内からアクセスの人もいます。

2023年03月18日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2023年03月17日

第8回池袋鉄道模型芸術祭0

所属クラブで出展することになり、3月17日〜19日のお出かけとなります。

20230317a.jpg
今回も、宿と列車を別に確保
乗車券、特急券を六地蔵駅のみどりの券売機で購入
普通車E席なので車窓撮影します

しかし、準備不足で名古屋までは撮影できず

20230317b.jpg
東海道線 幸田駅をオーバークロス

20230317c.jpg
豊橋鉄道渥美線をオーバークロス

20230317d.jpg
遠州鉄道新浜松駅

20230317e.jpg
静岡鉄道清水線をアンダークロス ここは初めて撮影成功

20230317f.jpg
岳南鉄道と富士山 今日は静岡県内だけ晴天だった

20230317g.jpg
新富士ー三島間 東海道新幹線と富士山をからめて撮れる名撮影地

20230317h.jpg
箱根登山鉄道 箱根板橋駅をオーバークロス

20230317k.jpg
多摩川橋梁  箱根越えたら曇天になりました。

のぞみ210号は定時東京到着
八重洲側から丸の内側へ歩いて、予定より一本はやい時間のメトロに乗車
11時から開催の日本鉄道模型の会総会に出席しました。
総会終了後、昼食に出かけました。
20230317n.jpg
隅だしの終わっている会場 すでに設営を始めている

20230317p.jpg
12:30頃にはギャラリー1へ戻り、備品机を準備室から運搬、設営を始めました。
備品机はキレイなのですが、高さ調整範囲が少なく凹凸が発生します。

20230317q.jpg
机配置が出来た頃にクロネコ便の係員が山内の荷物を配達に来ました。
配達指定時間は14:00〜16:00ですが、かなり早めに持ってきてくれました。

20230317r.jpg
内側から敷いていく必要があるので、ゆっくりと設営を始めます。

20230317s.jpg
それから1時くらいでマルチゲージレイアウトは接続作業終了。
あとは増原氏の沙流内鉄道の設営との関係があるのでペースダウン。

20230317t.jpg
予定通り?14:00過ぎに増原氏が会場駐車場に到着。地下Pから資材を五階まで運搬。

20230317u.jpg
14:30頃から沙流内鉄道モジュールの設営を開始。

20230317v.jpg
駅間のエンドレス用線路はIMON組線路です。

20230317w.jpg
沙流内鉄道 峡谷モジュール線設営中

20230317x.jpg
沙流内鉄道峡谷モジュールの設営中
16:00くらいにはエンドレスがつながりました。
あとは車輛を試運転しながら各種調整に入りました。

20230317y.jpg
原嶋氏ナローレイアウトも登場 006P電池パワーパックです。

18時くらいに終了して集合写真を撮影。

20230317za.jpg
前夜祭へ出かけました。

20230317zb.jpg
おつかれさまでした〜 うぇーい

20230317zz.jpg
ホテルへ戻って、報告会のミーティングしました。

乗車記録
醍醐7:19東西線5214山科
山科7:34湖西線サハ221-78京都
京都7:54のぞみ210号746-227東京
東京10:15丸ノ内線2526池袋

2023年03月17日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2023年03月06日

幌別炭鉱鉄道でミニ運転会

3月4日、幌別炭鉱鉄道での運転会です。 動画集です。

幌別の4110でIMONのセキ3000を8両牽いてもらいました。

幌別の貨車を7両増結して15両の長編成になりました。

機関車をDD13に交換です。

東急3450がレイアウト上をカッ飛んでいます。
キドマイティの慣らしなので、スローはできません。

キワ90がゆっくりと周回します。

B凸の動画はありません。
2023年03月06日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2023年03月05日

幌別炭鉱鉄道でミニ運転会

3月4日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第160回です。

20230304_HOJC.jpg
開始時刻で参加者ちょっと少なめですが、このあと増えてきました。

3月4日、幌別炭鉱鉄道での運転会です。 まず静止画から。

20230304m.jpg
幌別機関区に集う機関車たちです。

今回は、あまり動かしてない車輛を中心に持っていきました。
20230304nz.jpg
IMONのセキ3000を8両です。幌別の4110で牽いてもらいました。

20230304p.jpg
幌別の貨車も増結して長編成になりました。
プラ貨車なので重さ的には大したことないですが、幌別車はPEMP貨車のプレーン軸なのでコロガリ的にはあまり良くないようです。

20230304q.jpg
橋梁を行くセキ編成

20230304r.jpg
機関車をDD13に交換しました。

20230304s.jpg
乗工社の東急3450です。完成品のまま棚ざらしにしていたので、久しぶりに走らせました。

20230304t.jpg
さすがに初めは走りが悪かったですが、そのうち周回できるようになりました。

20230304u.jpg
IMONのB凸電機です。1月28日に組んだだけの状態のままです。

20230304w.jpg
アナログに戻したキワ90です。 ちょっと流れてしまいました。
走行は調子よくなって、ゆっくりと周回しました。

動画は次で。
2023年03月05日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2023年01月29日

1月運転会

所属クラブの運転会に参加しました。この会場では2020年1月26日以来なので、3年ぶりってやつですかね。

20230129a.jpg
16.5mmと12mm、9mmの山背鉄道レイアウト 1時間ほどで組み立て完了
昨日組み立てたB凸電機で試運転中

20230129d.jpg
こちらはJMレイアウト

20230129e.jpg
先代の 故 山城会長 作品引継品の展示

20230129c.jpg
牛越氏のディアゴスティーニDD51動力化改造車が山背鉄道デビュー
向こうは昨日組立のB凸です。

B凸の牽引試験 金属客車4両編成の牽き出し

ディアゴDD51が金属製旧客9両牽いて快走

他にもありますが、今日の掲載はここまでです。
20230129g.jpg
16:16 片付けシーン

乗務記録
醍醐8:30〜会場9:45
会場16:40〜城陽18:09
城陽19:12〜19:50

2023年01月29日 23:00 | コメント(2) | 鉄道模型運転会

2022年12月31日

年越運転 26

毎度ご乗車ありがとうございます。
 今年も1年間、一日1本記事掲載を続けてきて、何とか達成することが出来ました。身体機能の劣化は年々進んでいますが、幸いにも大きな病気やケガになることもなく、趣味活動で過ごせる一年となりました。

20221231a.jpg
さて、恒例の年越し運転会を迎えました。今回で26回目の年越し運転会となります。
所属クラブのNetMeetingを利用し、合同年越し運転会をやることにします。短くても線路や運転ボードを用意して、午前零時の前後数分を運転会としてみようというものです。これで3回目なので恒例と呼んでもよいのかな。

マルチゲージレイアウト12mm線路の曲線半径拡大プロジェクトを進めていますが、本日の運転会には間に合わないので従前のR353−R310複線エンドレスを敷いています。その外側にR396エンドレスを組線路のまま敷いてみました。

20221231b.jpg
用意した車輛は「単行電車」です。
R310 は銚子電鉄デハ101、R353 は日立電鉄モハ13、R396 はクモハ123です。
しばらく箱に入れていた車輛たちなので、走行の調子を取り戻すまで慣らし周回が必要なようです。

残り時間も少なくなってきましたが、2023年もよろしくお願いします。
2022年12月31日 17:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年11月14日

開通祝いの運転会

Models IMON 渋谷店レイアウト開通祝運転会は12:10からのワク。
午前中は少し時間があるので、港区立郷土歴史館へ行きました。

20221114a.jpg
白金台駅前には告知の看板が出ています。

20221114b.jpg
建物は昭和13(1938)年に建設された旧公衆衛生院で、歴史的に貴重なこの建物を保存・改修し、郷土歴史館を中心とした複合施設として活用されています。

20221114c.jpg
特別展の屋外展示には高輪築堤の石材、杭の実物展示があります。

常設展も見ようとして時間不足になってしまい、回りきれずに退場となりました。

20221114d.jpg
運転会場へやってきました。

原宿店時代とよく似た線路配置になっていますが、高架上にJAMで展示されていた倶知安駅が組み込まれています。新しく13mmゲージも敷設されています。
コントロールボードの状況など、初めてなのですぐに運転というわけにいかず、いろいろ観察してからのスタートです。

20221114m.jpg
開通祝賀列車仕立ての IMON製 キワ90+ワム80000 HOJC20周年ロゴ入り

20221114e.jpg
とりあえず、持ってきた旧型客車を12両編成にして、DD51に牽引してもらいます。


20221114h.jpg
ゲストM氏 PEMP製 EF58 4号機が登場 

20221114k.jpg
真ん中にある倶知安駅で不具合が起こると、穴に入ってここから対応することになります。

参加メンバーが車輛いろいろ出して16時まで運転会を行いました。

20221114r.jpg
夕食会中に地震が発生、新幹線の運転見合わせ情報などが入りました。

20221114y.jpg
20:09撮影
食事をしている間に回復したようで、関西組が品川駅へ着いたときには遅れ情報はなく、時刻通りの運転が行われていました。

20221114z.jpg
余震警戒の減速とかもなく、ダイヤ通りの運行でした。

乗車記録
三田9:26都営線3823白金台
白金台10:40都営線6507-6三田
田町11:22山手線サハE235-37渋谷
渋谷19:34山手線サハE234-19品川
品川20:17のぞみ号745-215京都
京都22:31新快速モハ223-2161山科
山科22:51東西線5114醍醐

2022年11月14日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会