第21回国際鉄道模型コンベンション2日目です。
宿泊地の天王洲アイルからりんかい線に乗ります。
9:14 開場前の状態です。
9:15 開場前の状態です。
9:52 会場Wi-Fi接続 zoomで生中継準備 接続テストはOK
14時からHOJCメンバー向け会場生中継ツアーを行う予定
9:59:30〜10:00:24 動画
開場時は汽笛が鳴らされるのです。
再生できない場合、ダウンロードは🎥
こちら飲料水を購入しに行った帰りに、展示物を少し拝見しました。
10:45 「模型で語る蒸気機関車」の展示 高輪築堤1872年
IORI工房とそのお仲間氏による1/80・16.5mmの築堤作品です。
10:49 「マッハ模型レイアウト展示」
なかお・ゆたか氏のレイアウトセクション 「蒸機のいる周辺」 です。
TMS251・252号に記事掲載されています。
なかお氏のお宅の棚で作品の鑑賞と入換運転を楽しむセクションとして作成されました。
その後、マッハ模型に移管されて保存展示されていたものですが、マッハ模型の閉店に伴いJAMで展示されることになったようです。このセクションが、今後どうなるのかは情報を持ち合わせていません。
実はこれに似たセクションをNゲージで作ったことがあるのです。写真がありませんが、電気配線の図面が残っています。
このセクションは大阪合運の知り合いへ譲渡してしまいました。
阪堺電軌風の車庫線にアレンジされていたようです。
12:54 マルチゲージレイアウト走行中の車輛
再生できない場合、ダウンロードは🎥
こちら13:01 6.5mmゲージ ニチユ4tバテロコが動いてないので修理台へ
14:00〜15:00 開始が少し遅れましたが、Zoomでの中継を行いました。
ノートPCでHOSTを起動、録画。
中継はiPhoneを三脚に固定して、三脚を持って場内をウロウロしました。
TVの街歩き番組のようです。
通信回線で画像がどうかと思われましたが、予想以上にうまくいったようです。
zoom中継中に日本信号のブースで配っておられたのをもらってしまいました。
15:15 車輛を置いてなかった展示線路に、適当に出してきて並べました。
15:20 そのあと、造形村新幹線0系12連の編成連結作業を行います。
これが時間かかって、通票閉塞器操作体験のことはすっかり忘却の彼方です。
17:40 残念ながら一周することは困難でした。
今回のHO線路は曲線と一部直線が15mm高さの新線で、それ以外は10mm高さの従来品の混成となってしまいました。そのため路盤の凹凸が見た目以上に激しいので、0系は床下機器がつかえて走れません。
18:00 二日目終了
乗車記録
天王洲アイル8:47りんかい線モハE232ー7432国際展示場
国際展示場20:41りんかい線モハE233ー7221天王洲アイル