2022年08月22日

JAMコンベンション4

第21回国際鉄道模型コンベンションは終了して、今日は京都へ帰るだけです。

20220822b.jpg
宿泊したホテルの駐車場から、高急運送キハニ9945を出してもらいます。

東横イン出発9時35分

海老名SA10時54分着〜11時20分発

20220822c.jpg
駿河湾沼津SA12時28分着〜13時10分発

20220822d.jpg
浜松SA14時32分着〜15時12分発

鈴鹿SA16時56分着〜17時11分発

20220822e.jpg
醍醐車庫18時27着
8月18日出発時からの走行距離975.9kmでした。

燃料を入れないと新関西鐵道レイアウトを返却に行けないなぁ。

2022年08月22日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年08月21日

JAMコンベンション3

第21回国際鉄道模型コンベンション3日目です。

20220821a.jpg
9:12 DT402DJの電池配線がはずれたので、森井氏にコテを借りてハンダ付け作業しました。

20220821b.jpg
9:42 DCS50K〜UR92J〜DT402DJとつないで無線でDCCができるようになりました。

20220821c.jpg
9:59 造形村新幹線0系収納
12連をDCCで走らせたかったのですが、線路状態に追従できないので、今回は4両だけ残して箱に戻します。

0系4連はマルチゲージレイアウトの16.5mmゲージを走らせます。

DSair2+FireTABLETで動かしてみました。
タブレットでの運転体験をやってみようかとも考えましたが、他の車輛も動かしているので、変な所をタッチされると別のが止まったり暴走したりする可能性もあるので、今回はTABLETを置いておくだけにしています。

20220821n.jpg
10:42 飲料水を購入に出た帰り、会場入口の様子です。
入場券販売行列も間を空けて並ぶという方策をとっています。

20220821p.jpg
12:39 新幹線が走れないので、次の課題でDCC後補機運転をやってみました。
DT402JのMU機能を使ったつもりですが、操作がどうもよく分かってないので、実は別々にコントロールしてたまたま同じような速度になっているだけかもしれません。

カプラーの状態を確認してみたら、後から押され気味になっているようです。

20220821s.jpg
13:34 メルクリンを拝見する
阿久澤氏のコレクションを拝見したいと希望したら、持ってきていただくことができました。クラブ展示とは逸脱気味なので、内側へ入って話していたら、観客氏がめざとく見つけて話しかけてこられました。

20220821t.jpg
14:35 重連牽引に変更
後補機で走らせていたのですが、客車の脱線が発生したので、それを機会に重連牽引に変更しました。この客車、G&D鉄道ロゴのオーバートン客車ですが、スケール輪軸を取り付けているのでフランジが低く脱線しやすいのです。


牛越氏の島鉄1号機とその編成展示を動画で撮ってみました。

20220821h.jpg
今日は15時からネット中継を行いました。

ステージイベント 石破 茂・前原誠司「令和鉄道放談」
20220821m.jpg
ちょうど終わって、退席されるところだった。

20220821u.jpg
15:24 zoom中継しながらナローゲージジャンクションを見学します。

20220821w.jpg
なるほど、こういう立て看も必要なのか…

15:35 JAM生中継終了

17:00 JAMコンベンション三日間の日程終了 御来場ありがとうございました。

20220821x.jpg
17:12 撤収にかかります。

20220821y.jpg
17:12 腰布から取りはずし

20220821z.jpg
17:13 まだ車輛が出たままです。

本日はホテル宿泊のため、それほど急ぐ必要もなし。
列車等で帰宅の人とお別れして、浅野氏に案内してもらいながらホテルへ。

乗車記録
天王洲アイル8:36りんかい線モハE232ー7425国際展示場
国際展示場〜天王洲アイル
2022年08月21日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年08月20日

JAMコンベンション2

第21回国際鉄道模型コンベンション2日目です。

20220820a.jpg
宿泊地の天王洲アイルからりんかい線に乗ります。

20220820b.jpg
9:14 開場前の状態です。

20220820c.jpg
9:15 開場前の状態です。

20220820d.jpg
9:52 会場Wi-Fi接続 zoomで生中継準備  接続テストはOK
14時からHOJCメンバー向け会場生中継ツアーを行う予定

9:59:30〜10:00:24 動画
開場時は汽笛が鳴らされるのです。

飲料水を購入しに行った帰りに、展示物を少し拝見しました。
20220820e.jpg
10:45 「模型で語る蒸気機関車」の展示 高輪築堤1872年
IORI工房とそのお仲間氏による1/80・16.5mmの築堤作品です。

20220820f.jpg
10:49 「マッハ模型レイアウト展示」
なかお・ゆたか氏のレイアウトセクション 「蒸機のいる周辺」 です。
TMS251・252号に記事掲載されています。
なかお氏のお宅の棚で作品の鑑賞と入換運転を楽しむセクションとして作成されました。
その後、マッハ模型に移管されて保存展示されていたものですが、マッハ模型の閉店に伴いJAMで展示されることになったようです。このセクションが、今後どうなるのかは情報を持ち合わせていません。

実はこれに似たセクションをNゲージで作ったことがあるのです。写真がありませんが、電気配線の図面が残っています。
20220820g.jpg
このセクションは大阪合運の知り合いへ譲渡してしまいました。
阪堺電軌風の車庫線にアレンジされていたようです。

12:54 マルチゲージレイアウト走行中の車輛

20220820k.jpg
13:01 6.5mmゲージ ニチユ4tバテロコが動いてないので修理台へ

20220820m.jpg
14:00〜15:00  開始が少し遅れましたが、Zoomでの中継を行いました。
ノートPCでHOSTを起動、録画。
中継はiPhoneを三脚に固定して、三脚を持って場内をウロウロしました。
TVの街歩き番組のようです。
通信回線で画像がどうかと思われましたが、予想以上にうまくいったようです。

20220820r.jpg
zoom中継中に日本信号のブースで配っておられたのをもらってしまいました。

20220820n.jpg
15:15 車輛を置いてなかった展示線路に、適当に出してきて並べました。

20220820p.jpg
15:20 そのあと、造形村新幹線0系12連の編成連結作業を行います。
これが時間かかって、通票閉塞器操作体験のことはすっかり忘却の彼方です。

20220820q.jpg
17:40 残念ながら一周することは困難でした。

今回のHO線路は曲線と一部直線が15mm高さの新線で、それ以外は10mm高さの従来品の混成となってしまいました。そのため路盤の凹凸が見た目以上に激しいので、0系は床下機器がつかえて走れません。

18:00 二日目終了

乗車記録
天王洲アイル8:47りんかい線モハE232ー7432国際展示場
国際展示場20:41りんかい線モハE233ー7221天王洲アイル


2022年08月20日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年08月19日

JAMコンベンション1

第21回国際鉄道模型コンベンション1日目です。

宿泊地の天王洲アイルからりんかい線に乗ります。

20220819b_JAM.jpg

今日は良い天気で駅から歩くのも暑い感じ。

20220819a_JAM.jpg

開始前の設営状態。車輛はまだ並べられていません。

マルチゲージで走らせる車輛を出して並べていくのですが、いろいろ問題が発生していて、なかなか運転開始状態になりません。

クラブメンバーの車輛に助けられて走行してもらいながら、自分の車輛はマッハの修理台で分解です。
20220819c_JAM.jpg

これはDD13ですが、モーターとギヤボックスをむすぶシリコンチューブが緩くなってギヤボックス側がはずれかけていました。
その他、自動車運搬時の振動の影響で、輪軸が台車からはずれたり、パーツがとれていたり、などなど…
また、DCCコントロールでDSair2をFireTABLETで動かすのにも苦戦。クラブメンバーのサポートを受けながら、何とか動かせるようになりました。

20220819e_JAM.jpg
DSair2+FireTABLETでDCC

20220819d_JAM.jpg
16時を過ぎて、やっと全部の線路で運転ができるようになりました。

20220819f_JAM.jpg
新関西鐵道12mmゲージは初めから快調な運転ですが、その内側に敷いた高急16.5mmゲージユニトラック線路板は、補助フィーダがらみで電気的問題が発生し、原因究明に時間がかかりました。

20220819g_JAM.jpg
こちらは稲葉氏の三線軌道デュアルゲージエンドレスです。

今日一日費やして何とか動かせるようになったので、明日の課題は新幹線12両編成です。

乗車記録
天王洲アイル8:36りんかい線モハE232ー7432国際展示場
国際展示場21:09りんかい線モハE232ー7028天王洲アイル

2022年08月19日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年08月18日

JAMコンベンション0

京都は午前4時頃に大雨雷雨となりました。6時頃には小やみになりましたが、残りの荷物を積もうとした頃にまた強い雨となりました。
濡れてしまいましたが気を取り直して出発。
鈴鹿をこえた頃に雨がおさまってきました。
途中、御殿場付近で事故渋滞に巻き込まれたりして到着が遅くなりました。

IMG_6950s.JPG
なんとか無事に東京まで走ってくれたキハ二9945です。

P1100272.JPG
すぐに設営作業に取りかかります。

P1100271.JPG
こちらは三線軌道のコーナー

P1100279s.JPG
18時40分頃、集合写真を撮って準備日の作業終了。

IMG_6952.JPG
会場入口。明日からよろしくお願いします。

乗務記録
醍醐6:40
京都東IC7:00
鈴鹿PA7:54〜8:05
長篠設楽原9:35〜10:00
駿河湾沼津SA11:50給油のみ
足柄SA12:20〜12:30
山北付近事故のため渋滞2時間
事故地点通過14:20
JAM会場15:57

乗車記録
国際展示場20:39りんかい線モハ232-7***天王洲アイル

2022年08月18日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年08月17日

コンベンション準備

8月18日〜22日の期間、第21回国際鉄道模型コンベンションへ出かけます。
コンベンション開催は19日〜21日ですが、HOJCで出展をしますので前日準備から参加となります。
今回は高急運送のキハニ9945で出展物を運ぶことになりました。終了後は夜間運転はやめてもう1泊して昼間の運行とします。全部で4泊5日になります。
ノートPCを持って行きますが、出先から更新できるかどうか、しばらくの間は更新が滞る可能性があります。

20220810a.jpg
キワ90の車内が壊れている?

20220817a.jpg
仕切りが倒れていたのは何でかわからないですが、修理します。

20220817b.jpg
乗務員窓サッシ取付。

20220817c.jpg
戻った。

20220817d.jpg
仕切りが倒れていたのを戻して、全体を組み立て。

20220817f.jpg
試運転をしておこうとしたら、ミント缶DCCコントローラが2台とも動かない。
池袋芸術祭以降、放置状態だったけど、どうしたものか。
ミント缶でやる予定だった0系の運転体験は中止だな。
まん延防止等のためということでもある。

20220817e.jpg
アナログで一応動くことを確認して箱の中へ。

20220817g.jpg
これから積載作業します。

雨、強烈に降ってます。東京まで行き着けるのか。

20220817h.jpg
積載終了。

2022年08月17日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年07月24日

臨時運転会

大阪電気通信大学鉄道研究会OB会の模型運転会を開催しました。

20220724a.jpg
運転前の撮影会。

20220724b.jpg
5月のときとはまた異なる配置になりました。

今回はエンドレス給電点の対角線位置に補助フィーダを入れるようにしてみました。
古い動力装置のOB会車両の走行を改善するための意図でしたが、車両側の問題もあって補助フィーダの効果を体感できるほどではありませんでした。
なお、もともと消費電流の少ないプラ製品は補助フィーダに影響なく周回できていたのです。

20220724c.jpg
485系雷鳥11連編成ですが、サロ481形1両に缶モータ2個登載インサイドギヤ駆動という動力中央集中方式ですが、周回走行で楽しめる状態ではありませんでした。
167系8両編成はモハ167形1両のGT-1パワートラック2個登載ですが、周回はできそうでしたが8連を走らせるにはパワー不足のようです。
両系列ともKTMの古い台車でTR69はピボット軸ですがDT32はプレーン軸で、軸受けメタルなどは望むべくもなく編成全体の走行抵抗が大きいようです。

プラ製品は快調に周回

乗務記録キハニ9945
醍醐9:00〜大将軍9:48
大将軍18:46〜醍醐19:32


2022年07月24日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年07月06日

運転会後点検

運転ボードの部屋は冷房を運転してないので暑いのですが、少しずつ片付けることにします。

除菌シートでクリーニングしてから所定位置に戻します。

20220706a.jpg
電源類の始末

20220706b.jpg
箱の中は今回使っていないモノ逹。 でも一応拭いておきます。

途中作業写真略

20220706e.jpg
車輛箱の外側だけ拭いて収納しました。
中身の車両たちは点検なしのそのままです。
終了後の収納では時間のこともあって、分類したり系統分けしたりの収納はせず、とりあえず入れてしまっているので、入れ直しの必要はあります。

20220706d.jpg
運転ボード上の箱類は収納終わり。次は線路類かな。
電源類は常設位置に戻しています。
16.5mmユニトラックは、まだキニに載せたまま。
R396エンドレスを出したまま作業したので、ホコリかぶってるかも。


2022年07月06日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年07月04日

運転会後点検

運転会後のいつもの風景。

高急運送のキニから搬出して社屋の3階へ運び上げるのがたいへんです。

20220704a.jpg
自動車積載するときはコンテナに入れていますが、コンテナ丸ごと運ぶと腰に負担がかかるので、先に中身を出して数個ずつ運び上げています。階段の往復数が増えるのでこれも負担ではあります。
運転ボードに拡げて置いてます。敷いてある線路はTILLIGのR396エンドレス。
あと、16.5mmユニトラック線路を入れたコンテナはまだ降ろしてないので、キニの荷物室に置いたままです。

2022年07月04日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会

2022年07月03日

第78回運転会2

所属クラブの運転会2日目です。

16.5mm複線エンドレスで発覚した線路破損を取替修理します。

20220703b.jpg
エンドレスから抜き取りました。

20220703c.jpg
ユニトラックはボンドGクリヤーで貼り付けてあったので、線路と路盤の間にカッター刃を差し込んで剥がしました。

20220703d.jpg
はがした線路。 枕木別体はめ込み式の初期バージョンユニトラックです。

20220703e.jpg
複線エンドレスへ再構築準備。
路盤は元の位置へもどしますが、線路固定はしないで置くだけにします。
手前は新関西鐵道12mm

20220703f.jpg
PC枕木ユニトラックS369を4本並べました。
取替修理終わりです。

20220703g.jpg
車輛展示用ひな壇を組んでみました。
特に問題ないように見えますが、展示線路が変形してきているかな?
ひな壇の場所確認だけで、今回は展示物を置いていません。

20220703h.jpg
タブレット式DCC

20220703p.jpg
UP三重連牽引貨物列車編成に牽引力測定車が連結されました。

20220703q.jpg
機関車と負荷の間に連結

20220703r.jpg
測定結果をグラフで表示

20220702p.jpg
二点間通過速度測定装置

アヤシイ機材が好きな人が多いので…

20220703k.jpg
ロイヤルエンジンの牽引でお召し1号編成が登場

20220703m.jpg
レール段差スキマチェック

20220703n.jpg
牽引力測定は、単機牽引でもやってみました。

14:30〜15:10 運転会生中継 zoom

20220703y.jpg
HOn3西大寺キハが、HOn3.5チキの積荷になってしまいました。

20220703z.jpg
早めに撤収が始まってしまったので、この時間には机を戻して終了モード。

20220703x.jpg
帰りは積み方を少し変えたので、なんかゆとりができてしまいました。
三脚とかコードリールとか、もう少し工夫の余地があります。

とにかく、二日間運転会、お疲れ様でした。楽しかったです。

2022年07月03日 23:00 | コメント(0) | 鉄道模型運転会