2022年11月19日

紅葉の千里トンネルへ

所用で大阪府吹田市の千里市民センターまで出かけました。
阪急千里線久しぶりですが、撮影じゃないのでチャンスが少ないです。

20221119a.jpg
降りてから一回だけのチャンスで撮った5300系
南千里駅を出発して千里トンネルへ入っていきます。
千里南公園の紅葉が進んでいました。

20221119b.jpg

20221119c.jpg
資料をもらいました。

乗車記録
醍醐12:19東西線5507烏丸御池
烏丸御池12:45烏丸線1610四条
烏丸12:52特急9867淡路
淡路13:26普通5875南千里
南千里18:07普通5906淡路
淡路18:29特急1910烏丸
四条19:12烏丸線1704烏丸御池
烏丸御池19:22東西線5102醍醐

タグ:阪急5300系
2022年11月19日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2022年08月09日

阪急の日ということで

8月9日の日付遊びネタのようです。いつからやってるのかな。

で、最新の阪急撮影画像はこれです。
20220809b.jpg
淡路駅場内信号待ち 柴島−淡路  2022.07.25

20220809c.jpg
淡路駅出発信号待ち 淡路駅2号線 2022.07.25

20220809d.jpg
淡路−上新庄 2022.07.25

線路だけで申し訳ない。
全体完成が2031年度らしい。
完成するまで元気で暮らしたいところ。

ところで京阪の香里園高架化完成はいつだろう。
…2028年だってぇ!
香里園の方が先にできるのか??
まぁ5年は延長されるだろうなぁ。
タグ:線路 阪急
2022年08月09日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2022年08月01日

P-6点検

とあるきっかけで新京阪P−6の点検をすることに。

20220801a.jpg
数年開けてなかったけど、ウレタンは劣化してないようです。

20220801b.jpg
戦前型ということになってますね。Tcのフイ500にもパンタがついています。

20220801c.jpg
パーツ類をどこに入れたか、ちょっと探しましたが、こんな箱に入れていたので見つかりにくかった。

20220801d.jpg
パンタ、台車、床下機器とか一応揃っているようです。

で、また箱に収めて収納しました。
タグ:FAB P-6
2022年08月01日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2022年03月28日

能勢電2題

先日106回目のNetMeetingの背景に使用した能勢電106号です。

20220328a_106_能勢電_平野_19760923img_009b.jpg
1976年9月23日 平野
1961年に35号を改造して登場しました。1966年に集電装置をZパンタに取替。
1991年3月に廃車となっています。

20220328b_328_能勢電_19760923img_0005.jpg
1976年9月23日
3月28日なので328号です。1935年川崎車輛製です。阪急宝塚線で運転されていましたが、1966年能勢電に譲渡、改造なども受けて1986年まで走りました。328号は廃車後平野車庫で保存されていましたが、1992年に解体されました。


タグ:日付ネタ
2022年03月28日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2022年01月20日

淡路工事

1月19日の続きです。 JR淡路から阪急淡路へ乗り換えました。

20220120t.jpg
JR淡路駅前から阪急の高架工事を見る。

20220120a.jpg
阪急電車淡路駅の入口まで歩きますが、仰ぎ見る巨大構築物です。

20220120b.jpg
これは淡路変電所かな。

20220120c.jpg
三層構造となる淡路駅本体部分です

20220120d.jpg
現行淡路駅への入口 東口になります。左が大阪方向、右が京都・北千里方向。

今回は新神崎川橋梁を通るチャンスがあるので、ドア窓から連続撮影してみました。2018年6月8日に撮影して以来3年半ぶりです。新しい線路の橋桁工事が始まる前で、明治の橋台の遺構がまだ残っていた時期でした。
今はどこまで進んでいるのか…

20220120e.jpg
下新庄駅発車

20220120f.jpg
このあたりは新線の高架橋脚ができています。

20220120g.jpg
高架橋脚はここで一旦途切れています。

20220120h.jpg
橋脚建造中かな。

20220120k.jpg
このあたりも建造中かな。

20220120m.jpg
左下の砂利は旧線路の路盤。仮線で神崎川を渡ります。

20220120n.jpg
ベントと呼ばれる仮の橋脚が設置されています。

20220120p.jpg
これはコンクリート巻の仕上げがされて正式橋脚になるようです。

20220120q.jpg
このあたりは押し出し架設工法で、緑色の金属橋桁は手延べ桁と呼ばれる先進的役割の桁です。この後ろからPC桁を押し出して架設する方法ということです。

20220120r.jpg
手延べ桁とPC桁の接触面です。右から押し出して最終的にはPC桁が架かります。
このあたりは吹田駅から下新庄駅へ向かって上り勾配となり、神崎川には勾配のPC桁が架かることになります。

20220120s.jpg
関大前駅 とうちゃこ

ところで、明治の東海道線遺構の丸い橋台はどうなったのでしょう?
電車内からは確認することができませんでした。
「解体した」という記事も見かけないし…
そのままひっそりと残ってるのかな
残っていてい欲しい…

タグ:線路
2022年01月20日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2021年10月07日

京阪神急行107

阪急電車京都線の P-6 100系107です。

20211007a_19691014.jpg
阪急京都線 107ほか4連 1969年10月14日 東向日町−西向日町
天 京
橋 都
 間
の方向板をつけてます。堺筋線乗り入れはこの年の12月なので、天神橋行き普通電車の最後の頃でした。残念ながら、天神橋駅へは行ったことがありません。
梅田の京都線も国鉄くぐって地上駅時代ですね。

2021年10月07日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2021年07月31日

10連快急7301

7月31日の日付遊びネタです。阪急京都線の7301Fを集めてみました。
撮影した頃は、京都線の平日朝の快速急行は3往復が設定されており、基本8連快速急行の付属編成としてMc-Tcの2連7300−7450、7301−7451、7302−7452の3本が使われていました。通勤時に下り電車の後ろから撮影しています。

7301_阪急_急桂_20171116長天.JPG
長岡天神駅  2017年11月16日撮影

7301_阪急_急桂_20180125洛西口.jpg
洛西口−桂  2018年1月25日撮影

7301_阪急_急桂_20180206桂.jpg
桂駅  2018年2月6日撮影
大阪方2両の付属編成は桂まで。基本8連と切り離して回送、入庫します。



2021年07月31日 22:00 | コメント(0) | 阪急

2021年07月17日

神戸線7017

日付遊びネタ、神宝線の写真は少ないのですが、7月17日用です。

20210717a_19970826_0002.jpg
特急 梅田行  7017F  六甲−御影  1997年8月26日撮影
2021年07月17日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2021年06月13日

講習会

6月12日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第60回です。

20210613a.jpg
今回は趣向を変えて、レタリング制作のための講習会を行いました。
しかし、講習会に使ったソフト FontForge で、キーボードからアルファベットを打つと半角カタカナが入ってしまうという現象ががあるようです。

日付遊びネタ、神宝線の写真は少ないのですが、6月13日用です。(偶々撮ってただけです)

20210613a_6013_阪急神戸線御影_19970826_0010.jpg
特急 梅田行  6013F  六甲−御影  1997年8月26日撮影

2021年06月13日 23:00 | コメント(2) | 阪急

2021年04月11日

西院貨物駅

4月10日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第51回です。

20210410h.jpg
まだ運転会の回数に追いつかないけど、そのうち逆転するでしょう。
ちなみに、HOJC運転会は73回です。

歴彩館の京都学講座へ行ってきました。
20210411a.jpg
会場で幾人か知り合いに会いました。

講師の林 宏祐氏の著作
幻の車両P-2・P-3とその考察(鉄道史料156号、157号/2018年)
新聞記事が捉えたフキ500(鉄道史料161号/2019年)
阪急京都本線小史 貨物専用線・西院貨物駅の沿革(レイルNo.117/2021年)
鉄道史料とかレイルとかはなるべく増やさないようにしているので、今のところ所持していませんが、機会があったら買ってしまうかも。


20210411b.jpg
講演レジメより
付近に住んでいた頃、西院変電所あたりの様子を撮影したのですが、探し出せませんでした。

西院貨物駅もですが、最初の開業の西院地上駅の情報が少ないのです。
林氏に調べてもらいたいところ。
2021年04月11日 23:00 | コメント(0) | 阪急