2021年07月31日

10連快急7301

7月31日の日付遊びネタです。阪急京都線の7301Fを集めてみました。
撮影した頃は、京都線の平日朝の快速急行は3往復が設定されており、基本8連快速急行の付属編成としてMc-Tcの2連7300−7450、7301−7451、7302−7452の3本が使われていました。通勤時に下り電車の後ろから撮影しています。

7301_阪急_急桂_20171116長天.JPG
長岡天神駅  2017年11月16日撮影

7301_阪急_急桂_20180125洛西口.jpg
洛西口−桂  2018年1月25日撮影

7301_阪急_急桂_20180206桂.jpg
桂駅  2018年2月6日撮影
大阪方2両の付属編成は桂まで。基本8連と切り離して回送、入庫します。



2021年07月31日 22:00 | コメント(0) | 阪急

2021年07月17日

神戸線7017

日付遊びネタ、神宝線の写真は少ないのですが、7月17日用です。

20210717a_19970826_0002.jpg
特急 梅田行  7017F  六甲−御影  1997年8月26日撮影
2021年07月17日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2021年06月13日

講習会

6月12日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第60回です。

20210613a.jpg
今回は趣向を変えて、レタリング制作のための講習会を行いました。
しかし、講習会に使ったソフト FontForge で、キーボードからアルファベットを打つと半角カタカナが入ってしまうという現象ががあるようです。

日付遊びネタ、神宝線の写真は少ないのですが、6月13日用です。(偶々撮ってただけです)

20210613a_6013_阪急神戸線御影_19970826_0010.jpg
特急 梅田行  6013F  六甲−御影  1997年8月26日撮影

2021年06月13日 23:00 | コメント(2) | 阪急

2021年04月11日

西院貨物駅

4月10日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第51回です。

20210410h.jpg
まだ運転会の回数に追いつかないけど、そのうち逆転するでしょう。
ちなみに、HOJC運転会は73回です。

歴彩館の京都学講座へ行ってきました。
20210411a.jpg
会場で幾人か知り合いに会いました。

講師の林 宏祐氏の著作
幻の車両P-2・P-3とその考察(鉄道史料156号、157号/2018年)
新聞記事が捉えたフキ500(鉄道史料161号/2019年)
阪急京都本線小史 貨物専用線・西院貨物駅の沿革(レイルNo.117/2021年)
鉄道史料とかレイルとかはなるべく増やさないようにしているので、今のところ所持していませんが、機会があったら買ってしまうかも。


20210411b.jpg
講演レジメより
付近に住んでいた頃、西院変電所あたりの様子を撮影したのですが、探し出せませんでした。

西院貨物駅もですが、最初の開業の西院地上駅の情報が少ないのです。
林氏に調べてもらいたいところ。
2021年04月11日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2021年03月11日

淡路工事

大阪に出かけるのに久しぶりの阪急電車利用です。昨年8月28日以来半年ぶり。

20210311p.jpg
京都市交通局 地下鉄一日券

梅田行き特急9300系の最後部に乗車
20210311a.jpg
比叡山をバックに桂川を渡る  西京極−桂


20210311c.jpg
工事区間に入りました。  上新庄−淡路

20210311d.jpg
梅田方面行きが上の段、京都行きが下段  上新庄−淡路

20210311e.jpg
おおさか東線をくぐって淡路駅へ入ります。  上新庄−淡路

20210311f.jpg
上り電車の同時発車 5300系 と 66系  淡路

20210311g.jpg
下り天下茶屋行き到着 1300F  淡路

20210311h.jpg
梅田行きと天下茶屋行き ホームで連絡 5412F 1400F 淡路
左側に新駅工事中ですが囲いでわかりません

20210311k.jpg
天下茶屋行きに乗車 発車したら後ろから準急が入線してきました

20210311m.jpg
3305F 仲間は減ってきていますがフルマルーンの輝きは衰えず 淡路−柴島

20210311n.jpg
左の高架上に柴島駅ができる

撮影はここまで

乗車記録
醍醐10:49東西線5506烏丸御池
烏丸御池11:13烏丸線1105京都
京都11:44烏丸線1104四条
烏丸12:42特急9403淡路
淡路13:20堺筋線1400恵美須町
恵美須町14:43堺筋線1404北浜
北浜15:01特急8804中書島
中書島1540宇治線10656六地蔵
六地蔵16:00東西線5214醍醐

2021年03月11日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2021年01月27日

京阪神急行127号

しぶとくまだやってます日付遊びネタ、何とか見つけ出してきた127です。

20210127a_19720223img_015.jpg
1972年2月23日  桂駅 嵐山行き普通 127ほか
桂駅を発車して勾配を上ろうかというところ。P−6 100系の4連ですが、100-1550-100-1500の2M2T編成です。1973年4月に阪急電鉄へ変更したので、まだ京阪神急行電鉄の時代です。
この時期は4〜5連で本線普通や嵐山線の主力であり、千里線にも7連で入っていました。しかし1972年秋の台風による安威川橋梁の被害により本線運用に入れなくなり、その後一気に廃車が進んで京阪神急行の社名とともに終焉となりました。

2021年01月27日 23:00 | コメント(2) | 阪急

2020年09月04日

淡路工事

間に別の記事を入れてしまいましたが、8月28日の阪急電車、淡路駅付近の続きで柴島から淡路です。

20200904a.jpg
柴島駅を減速信号で出発します。   8330Fの天下茶屋行

20200904b.jpg
このあたりまで高架の柴島駅でしょうか。建築限界と車両限界のせめぎ合い。

20200904c.jpg
左に柴島浄水場の付近です。

20200904d.jpg
いずれ、あの上を走るんですねぇ。

20200904e.jpg
中へ突っ込んでいきます。 というか、あとからかぶせられたのだけど…

20200904f.jpg
平面交差はしばらくそのままです。さてどうやって上へ上がるのを切り替えるのか…楽しみ。

20200904g.jpg
淡路駅へ進入。ホームは変化ないようです。

20200904h.jpg
巨大建造物を横に、昭和の初め北大阪電鉄、新京阪時代からの駅へ入ります。長くなったり、配線変わったりしてますけどね。

20200904k.jpg
京都側の構造もすごいですな。トラスの中が京都・千里方面で、その上が大阪方面行き。
その先でおおさか東線を越えて、そのまた先で新幹線を越えて下新庄駅です。
そして急勾配で地上に降りて旧東海道線をたどりながら、東海道線をくぐって吹田駅です。

20200904m.jpg
左、千里線 右、京都線、同時発車ですが、千里線電車が出遅れか。

20200904n.jpg
屋根までマルーンの3300系だ〜

20200904p.jpg
おおっ、こちらも屋根までマルーンの5300系だ〜。

久しぶりに淡路まで見に来て良かった。 今度機会があったら新神崎川橋梁を見に行こう。

2020年09月04日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年08月30日

淡路工事

8月28日、久しぶりに阪急千里線に乗る機会がありました。淡路駅高架工事もかなり進んでいることでしょう。期待して先頭から撮影してみました。とりあええず、天六から柴島まで。

20200830a.jpg
天六の地下からあがって、淀川橋梁へ入ります。

20200830b.jpg
トラスは直線、線路は曲線。

20200830c.jpg
この先で線路の移動が行われたようです。

20200830d.jpg
高架線へ上がっていくところになるようです。脚をつくるためSカーブで仮線になってます。
柴島駅到着までの動画でどうぞ。

20200830e.jpg
柴島駅です。左側に駅の構造体が作られています。

今日の掲載はここまで。
2020年08月30日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年08月17日

2扉特急2枚板2800系

かろうじて日付がらみを探してきました。

20200817b_19760105img011_2817_桂.jpg
 特急 河原町行 2817F  西京極−桂  1976年1月5日撮影

2扉で冷房化されて特急板を2枚つけて8連で、最盛期の2800系です。
20200817a_19760105img013_2817_桂.jpg
 特急 梅田行 2817F  桂−東向日町  1976年1月5日撮影
河原町で折り返してきた2817Fを、少し場所を変えて撮影していました。
上の写真ではあまり目立ちませんが、2817のドア横にはドアカット注意のステッカーを貼っています。この当時、大宮、西院駅はホームが7両分しかなく、8両編成では上り下りとも最後部となる車両のドアを開かないドアカット措置が行われていました。1972年10月特急8両編成化〜1986年7月駅10両編成対応工事完成の期間で行われていました。

この日の撮影なので、ついでに貼っておきます。
20200817c_19760105img012_2317_普通_桂.jpg
 普通 梅田行 2317F 桂−東向日町  1976年1月5日撮影
2300系は未冷房です。

タグ:阪急2800系
2020年08月17日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年08月09日

阪急の日らしい

吹田の仕事に行かなくなって、全く阪急に乗ってない撮ってないです。

20200809a_19680414007.jpg
自分が最初に撮影した阪急電車 桂車庫 1968年4月14日撮影

20200809b_20181026_P1050575.JPG
今のところ最後の撮影となる阪急電車  下新庄駅 2018年10月26日撮影

一年以上というか二年近くになろうとしているか。
千里線 新神崎川橋梁はどうなっているのか…
2020年08月09日 21:00 | コメント(0) | 阪急