2021年03月11日

淡路工事

大阪に出かけるのに久しぶりの阪急電車利用です。昨年8月28日以来半年ぶり。

20210311p.jpg
京都市交通局 地下鉄一日券

梅田行き特急9300系の最後部に乗車
20210311a.jpg
比叡山をバックに桂川を渡る  西京極−桂


20210311c.jpg
工事区間に入りました。  上新庄−淡路

20210311d.jpg
梅田方面行きが上の段、京都行きが下段  上新庄−淡路

20210311e.jpg
おおさか東線をくぐって淡路駅へ入ります。  上新庄−淡路

20210311f.jpg
上り電車の同時発車 5300系 と 66系  淡路

20210311g.jpg
下り天下茶屋行き到着 1300F  淡路

20210311h.jpg
梅田行きと天下茶屋行き ホームで連絡 5412F 1400F 淡路
左側に新駅工事中ですが囲いでわかりません

20210311k.jpg
天下茶屋行きに乗車 発車したら後ろから準急が入線してきました

20210311m.jpg
3305F 仲間は減ってきていますがフルマルーンの輝きは衰えず 淡路−柴島

20210311n.jpg
左の高架上に柴島駅ができる

撮影はここまで

乗車記録
醍醐10:49東西線5506烏丸御池
烏丸御池11:13烏丸線1105京都
京都11:44烏丸線1104四条
烏丸12:42特急9403淡路
淡路13:20堺筋線1400恵美須町
恵美須町14:43堺筋線1404北浜
北浜15:01特急8804中書島
中書島1540宇治線10656六地蔵
六地蔵16:00東西線5214醍醐

2021年03月11日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2021年01月27日

京阪神急行127号

しぶとくまだやってます日付遊びネタ、何とか見つけ出してきた127です。

20210127a_19720223img_015.jpg
1972年2月23日  桂駅 嵐山行き普通 127ほか
桂駅を発車して勾配を上ろうかというところ。P−6 100系の4連ですが、100-1550-100-1500の2M2T編成です。1973年4月に阪急電鉄へ変更したので、まだ京阪神急行電鉄の時代です。
この時期は4〜5連で本線普通や嵐山線の主力であり、千里線にも7連で入っていました。しかし1972年秋の台風による安威川橋梁の被害により本線運用に入れなくなり、その後一気に廃車が進んで京阪神急行の社名とともに終焉となりました。

2021年01月27日 23:00 | コメント(2) | 阪急

2020年09月04日

淡路工事

間に別の記事を入れてしまいましたが、8月28日の阪急電車、淡路駅付近の続きで柴島から淡路です。

20200904a.jpg
柴島駅を減速信号で出発します。   8330Fの天下茶屋行

20200904b.jpg
このあたりまで高架の柴島駅でしょうか。建築限界と車両限界のせめぎ合い。

20200904c.jpg
左に柴島浄水場の付近です。

20200904d.jpg
いずれ、あの上を走るんですねぇ。

20200904e.jpg
中へ突っ込んでいきます。 というか、あとからかぶせられたのだけど…

20200904f.jpg
平面交差はしばらくそのままです。さてどうやって上へ上がるのを切り替えるのか…楽しみ。

20200904g.jpg
淡路駅へ進入。ホームは変化ないようです。

20200904h.jpg
巨大建造物を横に、昭和の初め北大阪電鉄、新京阪時代からの駅へ入ります。長くなったり、配線変わったりしてますけどね。

20200904k.jpg
京都側の構造もすごいですな。トラスの中が京都・千里方面で、その上が大阪方面行き。
その先でおおさか東線を越えて、そのまた先で新幹線を越えて下新庄駅です。
そして急勾配で地上に降りて旧東海道線をたどりながら、東海道線をくぐって吹田駅です。

20200904m.jpg
左、千里線 右、京都線、同時発車ですが、千里線電車が出遅れか。

20200904n.jpg
屋根までマルーンの3300系だ〜

20200904p.jpg
おおっ、こちらも屋根までマルーンの5300系だ〜。

久しぶりに淡路まで見に来て良かった。 今度機会があったら新神崎川橋梁を見に行こう。

2020年09月04日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年08月30日

淡路工事

8月28日、久しぶりに阪急千里線に乗る機会がありました。淡路駅高架工事もかなり進んでいることでしょう。期待して先頭から撮影してみました。とりあええず、天六から柴島まで。

20200830a.jpg
天六の地下からあがって、淀川橋梁へ入ります。

20200830b.jpg
トラスは直線、線路は曲線。

20200830c.jpg
この先で線路の移動が行われたようです。

20200830d.jpg
高架線へ上がっていくところになるようです。脚をつくるためSカーブで仮線になってます。
柴島駅到着までの動画でどうぞ。

20200830e.jpg
柴島駅です。左側に駅の構造体が作られています。

今日の掲載はここまで。
タグ:動画 阪急
2020年08月30日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年08月17日

2扉特急2枚板2800系

かろうじて日付がらみを探してきました。

20200817b_19760105img011_2817_桂.jpg
 特急 河原町行 2817F  西京極−桂  1976年1月5日撮影

2扉で冷房化されて特急板を2枚つけて8連で、最盛期の2800系です。
20200817a_19760105img013_2817_桂.jpg
 特急 梅田行 2817F  桂−東向日町  1976年1月5日撮影
河原町で折り返してきた2817Fを、少し場所を変えて撮影していました。
上の写真ではあまり目立ちませんが、2817のドア横にはドアカット注意のステッカーを貼っています。この当時、大宮、西院駅はホームが7両分しかなく、8両編成では上り下りとも最後部となる車両のドアを開かないドアカット措置が行われていました。1972年10月特急8両編成化〜1986年7月駅10両編成対応工事完成の期間で行われていました。

この日の撮影なので、ついでに貼っておきます。
20200817c_19760105img012_2317_普通_桂.jpg
 普通 梅田行 2317F 桂−東向日町  1976年1月5日撮影
2300系は未冷房です。

タグ:阪急2800系
2020年08月17日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年08月09日

阪急の日らしい

吹田の仕事に行かなくなって、全く阪急に乗ってない撮ってないです。

20200809a_19680414007.jpg
自分が最初に撮影した阪急電車 桂車庫 1968年4月14日撮影

20200809b_20181026_P1050575.JPG
今のところ最後の撮影となる阪急電車  下新庄駅 2018年10月26日撮影

一年以上というか二年近くになろうとしているか。
千里線 新神崎川橋梁はどうなっているのか…
2020年08月09日 21:00 | コメント(0) | 阪急

2020年08月07日

嵐山駅で神京特急板

日付ネタを考えたけどサハ87とか撮ってるのかなぁ。京津線の807とか…撮ってないのかぁ。京津線なら87もありか。
探すのが大変なので阪急の871号を貼ることにしました。

20200807a_19850303img_0009.jpg
現役時代には乗ったことないと思われますが、さよなら運転に乗車できました。

20200807b_19850303img_0005.jpg
特別製作の神京特急の方向板。

20200807c.jpg
1枚はウチにあります。 もう一枚は?

2020年08月07日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年05月02日

惜別 阪急3000系

情報によれば、阪急の3000系が全車引退ということになったようです。最後まで残っていた伊丹線の編成が静かに消えていったそうです。昨今の状況で、引退セレモニーもヘッドマークもなく、いつの間にか運用離脱して、気がつけば廃車リスト入りとなっていた、というパターンが増えていきそうです。

惜別として、神戸線特急時代の録音をWebサイトのサウンドページへ掲載しました。

20200501b.jpg
自分としては、神戸線を利用するのは模型店へ行くときくらいでしたので、それほどなじみのあった電車ではありません。
京都線の3300系はリニューアル工事されてる編成もあるので、50年を越えてまだまだ使われそうで安心?です。
2020年05月02日 07:00 | コメント(0) | 阪急

2020年04月24日

正雀のデュアルゲージ

京阪から一転して川向こうの阪急、しかも阪神急行時代の電車です。
リバーサルで撮影した写真の一部をPhotoCDに保存していました。CDファイルに入れたまま、音楽とかに混在していたのを探し出しました。PCD形式を扱えるものがなかったので、IrfanViewというのをインストールしてみました。形式変換して保存出来るのでJPGにして掲載します。

阪急電車だけを集めたPhotoCDが3枚あったので、そこから見つけた画像
20200423_19940328PCD01.jpg
正雀車庫のいちばん西側JR寄りの3線区間です。 1994年3月28日撮影
何かの行事だったのか、ここまでどうやって入ったのか記憶にないのです。

20200423_19940328PCD02.jpg
かつては尼崎のアルナ工機からJR線を使って車両を搬入していましたが、今はこのあたりはどうなっているのか…

2020年04月24日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年03月07日

オールマルーン

古いカラーネガスキャン作業の続きです。

1994年9月18日、大学鉄研OB会の行事撮影会です。阪急梅田駅で、出入りする電車の撮影しました。この時期、6300系だけが屋根上クリームで、ほかは全部マルーン一色塗りです。

20200307_19940918_img_0002.jpg
京都線 特急 河原町行 出発 7300系 80のヘッドマークは宝塚歌劇です。

20200307_19940918_img_0004.jpg
京都線 急行 河原町行 出発 3300系 3326F 黄色地黒文字幕

20200307_19940918_img_0005.jpg
京都線 急行 河原町行 入線 3300系 3328F 黒地黄色文字幕

20200307_19940918_img_0006.jpg
宝塚線 急行 宝塚行 入線 6000系 6006F 黄色地黒文字幕

20200307_19940918_img_0007.jpg
神戸線 急行 西宮北口行 出発 5000系 5006F 黒地黄色文字幕

20200307_19940918_img_0009.jpg
神戸線 普通 須磨浦公園行 出発 7000系 7027F 黒地白文字幕

20200307_19940918_img_0010.jpg
神戸線 普通 三宮行 入線 5000系 5004F 黒地白文字幕

20200307_19940918_img_0011.jpg
神戸線 特急 新開地行 入線 3000系 3050F 赤地白文字幕

20200307_19940918_img_0012.jpg
神戸線 急行 西宮北口行 出発 6000系 6024F 黒地黄色文字幕

2020年03月07日 23:00 | コメント(0) | 阪急