2020年08月07日

嵐山駅で神京特急板

日付ネタを考えたけどサハ87とか撮ってるのかなぁ。京津線の807とか…撮ってないのかぁ。京津線なら87もありか。
探すのが大変なので阪急の871号を貼ることにしました。

20200807a_19850303img_0009.jpg
現役時代には乗ったことないと思われますが、さよなら運転に乗車できました。

20200807b_19850303img_0005.jpg
特別製作の神京特急の方向板。

20200807c.jpg
1枚はウチにあります。 もう一枚は?

2020年08月07日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年05月02日

惜別 阪急3000系

情報によれば、阪急の3000系が全車引退ということになったようです。最後まで残っていた伊丹線の編成が静かに消えていったそうです。昨今の状況で、引退セレモニーもヘッドマークもなく、いつの間にか運用離脱して、気がつけば廃車リスト入りとなっていた、というパターンが増えていきそうです。

惜別として、神戸線特急時代の録音をWebサイトのサウンドページへ掲載しました。

20200501b.jpg
自分としては、神戸線を利用するのは模型店へ行くときくらいでしたので、それほどなじみのあった電車ではありません。
京都線の3300系はリニューアル工事されてる編成もあるので、50年を越えてまだまだ使われそうで安心?です。
2020年05月02日 07:00 | コメント(0) | 阪急

2020年04月24日

正雀のデュアルゲージ

京阪から一転して川向こうの阪急、しかも阪神急行時代の電車です。
リバーサルで撮影した写真の一部をPhotoCDに保存していました。CDファイルに入れたまま、音楽とかに混在していたのを探し出しました。PCD形式を扱えるものがなかったので、IrfanViewというのをインストールしてみました。形式変換して保存出来るのでJPGにして掲載します。

阪急電車だけを集めたPhotoCDが3枚あったので、そこから見つけた画像
20200423_19940328PCD01.jpg
正雀車庫のいちばん西側JR寄りの3線区間です。 1994年3月28日撮影
何かの行事だったのか、ここまでどうやって入ったのか記憶にないのです。

20200423_19940328PCD02.jpg
かつては尼崎のアルナ工機からJR線を使って車両を搬入していましたが、今はこのあたりはどうなっているのか…

2020年04月24日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年03月07日

オールマルーン

古いカラーネガスキャン作業の続きです。

1994年9月18日、大学鉄研OB会の行事撮影会です。阪急梅田駅で、出入りする電車の撮影しました。この時期、6300系だけが屋根上クリームで、ほかは全部マルーン一色塗りです。

20200307_19940918_img_0002.jpg
京都線 特急 河原町行 出発 7300系 80のヘッドマークは宝塚歌劇です。

20200307_19940918_img_0004.jpg
京都線 急行 河原町行 出発 3300系 3326F 黄色地黒文字幕

20200307_19940918_img_0005.jpg
京都線 急行 河原町行 入線 3300系 3328F 黒地黄色文字幕

20200307_19940918_img_0006.jpg
宝塚線 急行 宝塚行 入線 6000系 6006F 黄色地黒文字幕

20200307_19940918_img_0007.jpg
神戸線 急行 西宮北口行 出発 5000系 5006F 黒地黄色文字幕

20200307_19940918_img_0009.jpg
神戸線 普通 須磨浦公園行 出発 7000系 7027F 黒地白文字幕

20200307_19940918_img_0010.jpg
神戸線 普通 三宮行 入線 5000系 5004F 黒地白文字幕

20200307_19940918_img_0011.jpg
神戸線 特急 新開地行 入線 3000系 3050F 赤地白文字幕

20200307_19940918_img_0012.jpg
神戸線 急行 西宮北口行 出発 6000系 6024F 黒地黄色文字幕

2020年03月07日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年02月26日

北大阪電鉄の駅跡2

隔日になりましたが、阪急千里線、元北大阪電鉄の駅跡を探ります。

1921(大正10)年10月、北大阪電鉄が豊津から千里山まで延伸され、「千里山花壇」と称する遊園地を開業しました。その玄関口として「花壇前駅」が設けられ、その半年後の1922(大正11)年に関西大学が移転して、「千里山駅」と「花壇前駅」の間に「大学前駅」が新設されました。

20200226a.jpg
くわだんまへ駅−だいがくまへ駅 を地図で確認。 1929年昭和4年 1:25000 吹田
右は現在の地図です。 今昔マップ on the web より

このあたりは地図に対応する航空写真がわかりやすいです。
20200226b_kadanmae.jpg
Googleをお借りしています。線路の右下方向が淡路、左上方向が千里山です。
赤屋根の関西大学幼稚園の左下線路付近が「くわだんまへ」駅跡になります。
右上側の小高い緑地が「千里山花壇」跡にあたります。

電車からみると
20200226d_kadanmae_20180221a.jpg
2018.02.21撮影 豊津−関大前   踏切の名前に「花壇」の名が残っています。

20200226e_kadanmae_20180221b.jpg
2018.02.21撮影 豊津−関大前   少し進むと左にホーム跡と思われる場所です。
淡路方面行きはフェンスと通路になっています。

現行の関大前駅の北側に「だいがくまへ」駅がありました。
20200226c_daigakumae.jpg
線路の下方向が淡路、上方向が千里山です。横方向の道路は名神高速です。
現行の関大前駅ホームは名神の下まであります。名神の北側から線路横が少しふくらんでいます。また右に南北細長い建物があります。このあたりが「だいがくまへ」駅跡になります。

20200226f_daigakumae_20161207.jpg
2016.12.07撮影 関大前−千里山   信号機から踏切までが「だいがくまへ」駅跡

20200226g_daigakumae_20180110.jpg
2018.01.10撮影 関大前−千里山   信号機を過ぎたあたりです
右の建物も「だいがくまへ」駅跡と思われます

駅跡全体をねらって撮影してなかったので、周辺の状況は上から写真のほうがわかりやすいです。

2020年02月26日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年02月24日

北大阪電鉄の駅跡1

先日のびわ湖鉄道歴史研究会の研究課題として、湖東線の建設の歴史をさぐる学習をしようとなりました。関連して滋賀県を通る計画であった名古屋急行も採り上げていくことになり、名古屋急行を遡れば、京阪電鉄新京阪線であり、関連して北大阪電鉄も…ということになりました。それでまずは、開通当時の地図などから北大阪電鉄の線路変化を見ていきました。
自分は2016年〜2018年に吹田で仕事をしていたとき、通勤に千里線を使っていたので、かなりの写真を撮影しています。その中から北大阪電鉄の遺構らしきものがわかる写真を探してみました。

官設の京都−大阪間鉄道の線路跡を使った北大阪電鉄ですが、神崎川を渡る橋梁が有名でした。
20200224_kanzakigawa_20160226a.jpg
2016.02.26撮影 下新庄−吹田

20200224_kasencyu_20171116.jpg
レールを使った架線柱には、「大一五」と記載
北大阪電鉄は大正10年に十三−千里山を開通している。大正12年には新京阪鉄道へ引き継がれ、大正14年二天神橋−淡路間を開業している。

20200224_higasisuita_20161202.jpg
北大阪電鉄の線路は神崎川を渡ったあと、官設線とは離れて曲線区間に入ります。ここから半径161mで直角に向きを変えて東海道線をくぐりますが、この曲線の真ん中あたりに「東吹田」駅があったようです。この写真では踏切の向こう側です。

20200224_higashisuita_20170516.jpg
踏切の向こう側、左に木立のあるあたりが「東吹田」駅跡です。この付近から急曲線で左へ分岐して国鉄側へU字に留置線があったようです。

20200224_higashisuita_20170524.jpg
さらに進んで、ちょうど電車の走っているあたりが「東吹田」駅にあたります。この付近では急曲線で分岐して国鉄側へU字に留置線があったようです。

20200224_nisisuita_20171011.jpg
国鉄をくぐるとすぐに吹田駅です。「西吹田」駅はホームの先の方にありました。

20200224_nishisuita_20170424.jpg
吹田駅ホームを西側から見ています。石積みになっている部分が古いホームで「西吹田」駅跡と考えられます。電車の連結輛数が長くなって国鉄側へホームを延長しました。

20200224_T11_suita_map.jpg
東吹田駅−西吹田駅 を地図で確認。 1923年大正12年 1:25000 吹田
右は現在の地図です。 今昔マップ on the web より
2020年02月24日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2020年01月11日

阪急2800系試験塗装

ネガスキャン作業の中で見つかった阪急電車2800系です。

20200111b.jpg
2815F 桂駅  1991.08.25
京都線特急用として活躍してきた2800系も、最後は嵐山線という道をたどりました。1991年5月から4連で嵐山線専用になった2815-2865-2805-2855の編成です。従来の阪急マルーンから若干の色調を変更した塗装が施されていました。赤みが強めになり、メタリック感を出したものになっています。劣化したネガからの画像で色の話をするのは不適当かもしれませんが、それらしい色に見えますでしょうか…。

20200111c.jpg
嵐山方 2815  1991.08.25
2800系で塗装変更されていたのはこの編成だけだったようで、この塗色に合わせて他車も塗り替えるというようなことにはなりませんでした。試験的に行われたものと思われますが、結局この編成も従来の色に戻されたようです。

20200111a.jpg
試験塗装の2815F  従来塗装の5315F
停車中に5300系と並んだところです。2815Fを単独で見ていると変化はわかりにくいのですが、従来色と並ぶと明らかに違うなというのがわかります。

20200111d.jpg
2815F 松尾駅  1992.02.16
まだ試験塗装のままで走っていました。阪急マルーン自体が光線の具合によって、赤系になったり紫系になったりする微妙な色なので、褪色したカラーネガからのスキャンを加工したデータでは、違いがわかるような写真にはなりませんね。

この4両編成は1995年11月1日廃車されています。

タグ:阪急2800系
2020年01月11日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2018年06月08日

淡路工事

阪急千里線新神崎川橋梁旧線の様子です。

このタイトルは2ヶ月ぶりです。3月30日に撮影して以来、阪急電車に乗車する機会がなかったので、大阪へ出かけるついでに吹田へ寄ってみました。下新庄駅で下車して神崎川へ歩きます。

20180608a.jpg
雨模様の天気で、鮮明な写真は撮れていませんが、川面は静かな神崎川でした。工事の台船は今はありません。これで終了なのかどうか…、まだ中途半端な状態のように思えます。

20180608b.jpg
旧東海道線の5番橋脚です。レンガ積みはそのまま残されています。上二段がズレたようになっているのは何でしょうね?明治時代からズレたままなのか??

20180608c.jpg
こちらも旧東海道線の8番橋脚です。上面は綺麗に撤去されて整地?されているようです。

20180608d.jpg
右から5番6、7、8番橋脚で左の高いのは11番橋脚です。

20180608e.jpg
9,10番橋脚は無くなっているように見えます。水面下の根元まで撤去されたのかは目視ではわかりません。

20180608f.jpg
緑風橋を渡って吹田市側から撮影してみました。大阪側〜1番と12番〜吹田側の両岸道路にかかるトラフガーダーはまだ残ったままです。

20180608g.jpg

20180608h.jpg
千里線で天六方向へ向かいます。柴島浄水場横
左側の北千里行き方向上り線は、3月時点で緑のフェンスの左側の仮線を走っていましたが、線路切替が行われてします。

20180608k.jpg
柴島駅停車中です。左が高架躯体建造中です。

線路は少しずらせて整地してまた戻して高架を建造して…というところで、2ヶ月ぶりではありますが、高架の基礎が全部つながるまででも数年かかりそうな感じです。

乗車記録
醍醐11:11東西線5502烏丸御池
烏丸御池11:35烏丸線3821四条
烏丸11:46準急8331桂
桂11:58特急9308淡路
淡路12:27普通1802下新庄
下新庄12:58普通8402淡路
淡路13:05普通7406恵美須町
恵美須町14:29堺筋線66212動物園前
動物園前14:34御堂筋線21609淀屋橋
淀屋橋14:50特急8153中書島
中書島15:30普通13655六地蔵
六地蔵15:46東西線5507醍醐

タグ:線路
2018年06月08日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2018年03月30日

橋脚工事

宇治・伏見1dayチケットの大阪市交通局版が1枚残っていたので、有効期限のうちに出かけてきました。

20180330.jpg
大阪メトロになっても発売されるのかな?

20180330a.jpg
私的標本木としている公園の桜です。

スキマからツーショット写真が撮れました。乗車中の電車先頭からの撮影です。
20180330b.jpg
近鉄戦を走る京都市交10系と京阪宇治線13000系  観月橋−中書島

京阪特急で北浜へ向かいます。
20180330c.jpg
教習中の運転士さんでした。 8000系 8054 京橋−天満橋

北浜から堺筋線〜千里線に乗車します。
20180330d.jpg
7300系 7320F  天神橋筋六丁目−柴島

20180330e.jpg
高架新線用スペースがあります。  天神橋筋六丁目−柴島

20180330f.jpg
柴島駅の高架脚部です。 建築限界ギリギリまで利用して建造されているようです。

20180330g.jpg
線路移設の準備が行われているようです。 柴島−淡路

20180330h.jpg
淡路駅の高架筐体の中を通ります。 柴島−淡路

20180330i.jpg
淡路駅へ進入します。     柴島−淡路

北千里行きに乗り換えます。
20180330j.jpg
淡路駅2番線を出発。3番線から高槻市行きが同時発車。

20180330k.jpg
下新庄駅から吹田方向。 下車して橋脚の様子を観察します。

阪急千里線新神崎川橋梁旧線の様子です。
20180330l.jpg
橋脚解体のため、台船がたくさん集結しています。お昼で作業は休憩中でした。

20180330n.jpg
このようなブロックに切り出して解体しているようです。

20180330o.jpg
右から6、7、8番橋脚です。8番の丸い部分が旧東海道線橋脚ですが、まだ解体されずにそのままの形が残っています。


20180330p.jpg
もう少し吹田側へ行ってみます。PC枕木は撤去されています。

20180330r.jpg
仮線の支線神崎川北踏切です。吹田側から下新庄方向を撮影しています。

20180330q.jpg
支線神崎川北踏切から吹田方向です。向こうから手前へ上り勾配となる高架線路が作られるはずですが、まだそのような構築物ができるようすはありません。

下新庄駅へ戻って、梅田行き電車に乗ります。
20180330t.jpg
淡路駅へ進入。最後部から撮影しています。右方向が京都線京都方向です。

20180330u.jpg
淡路駅出発。上下線非常渡りがあります。  淡路−崇禅寺

20180330v.jpg
二段になった高架構築物ができています。  淡路−崇禅寺

20180330w.jpg
柴島浄水場の桜の通り抜けが行われていました。もう散り始めているようです。

20180330x.jpg
崇禅寺駅 電車は5300系  右側に新駅が構築中です。

さて、大阪市交通局は明日で終了。コマルのマークは全部取り替えるのでしょうか。
20180330z.jpg
御堂筋線を走る北大阪急行の車輛内で、大阪市交通局の車掌が4月1日から「大阪メトロになります」と案内してました。阪急色の壁面の車内で聞くと少し違和感がありますね。

宇治・伏見1dayチケット1000円は、大阪から宇治・伏見観光用途の切符ですが、逆方向利用で大阪市内巡回に使わせてもらってます。ねがわくば大阪メトロでも同額で販売続けて欲しい切符です。

乗車記録
醍醐10:51東西線5514六地蔵
六地蔵11:07普通10055中書島
中書島11:17特急8054北浜
北浜11:58堺筋線66906天六
天六12:08普通66902淡路
淡路12:16普通8414下新庄
下新庄12:58普通8414梅田
西梅田13:49四つ橋線23615本町
本町14:28四つ橋線23601大国町
大国町14:34御堂筋線9503動物園前
動物園前14:44堺筋線66906恵美須町
恵美須町15:40堺筋線7901北浜
北浜15:51特急8802中書島
中書島16:30普通13654六地蔵
六地蔵16:45東西線5317醍醐

2018年03月30日 23:00 | コメント(0) | 阪急

2018年03月22日

点検フタ

3学期の出勤が終了しました。
先日の会合で、電車内床のモーター点検フタやセンターピンフタの話しがあったので、少しだけ撮影してみました。

20180322b.jpg
3月19日撮影、阪急5300系5405号京都向き電動車
床材がリニューアルされていますが、モーター点検フタ、センターピンフタの両方とも、新デザインに合わせて作られています。

20180322c.jpg
3月19日撮影、阪急5300系5855号中間付随車
台車にモーターはついてない車輛ですが、床の仕様が電動車と同じになっているようです。

20180322a.jpg
3月20日撮影、大阪市交66系66916号北千里方制御車
台車にモーターのない運転室付き車輛、Tc、クハです。モーター点検フタはありますが、センターピンフタはありません。

乗車記録
醍醐8:30東西線5509烏丸御池
烏丸御池8:52烏丸線1819四条
烏丸9:00特急9885淡路
淡路9:36普通5414北千里
北千里18:20普通3321淡路
淡路18:43準急1353高槻市
高槻市19:03通勤特急9886烏丸
四条19:34烏丸線1709烏丸御池
烏丸御池東西線5209醍醐

2018年03月22日 23:00 | コメント(3) | 阪急