宇治・伏見1dayチケットの大阪市交通局版が1枚残っていたので、有効期限のうちに出かけてきました。
大阪メトロになっても発売されるのかな?
私的標本木としている公園の桜です。
スキマからツーショット写真が撮れました。乗車中の電車先頭からの撮影です。
近鉄戦を走る京都市交10系と京阪宇治線13000系 観月橋−中書島
京阪特急で北浜へ向かいます。
教習中の運転士さんでした。 8000系 8054 京橋−天満橋
北浜から堺筋線〜千里線に乗車します。
7300系 7320F 天神橋筋六丁目−柴島
高架新線用スペースがあります。 天神橋筋六丁目−柴島
柴島駅の高架脚部です。 建築限界ギリギリまで利用して建造されているようです。
線路移設の準備が行われているようです。 柴島−淡路
淡路駅の高架筐体の中を通ります。 柴島−淡路
淡路駅へ進入します。 柴島−淡路
北千里行きに乗り換えます。
淡路駅2番線を出発。3番線から高槻市行きが同時発車。
下新庄駅から吹田方向。 下車して橋脚の様子を観察します。
阪急千里線新神崎川橋梁旧線の様子です。
橋脚解体のため、台船がたくさん集結しています。お昼で作業は休憩中でした。
このようなブロックに切り出して解体しているようです。
右から6、7、8番橋脚です。8番の丸い部分が旧東海道線橋脚ですが、まだ解体されずにそのままの形が残っています。
再生できない場合、ダウンロードは🎥
こちらもう少し吹田側へ行ってみます。PC枕木は撤去されています。
仮線の支線神崎川北踏切です。吹田側から下新庄方向を撮影しています。
支線神崎川北踏切から吹田方向です。向こうから手前へ上り勾配となる高架線路が作られるはずですが、まだそのような構築物ができるようすはありません。
下新庄駅へ戻って、梅田行き電車に乗ります。
淡路駅へ進入。最後部から撮影しています。右方向が京都線京都方向です。
淡路駅出発。上下線非常渡りがあります。 淡路−崇禅寺
二段になった高架構築物ができています。 淡路−崇禅寺
柴島浄水場の桜の通り抜けが行われていました。もう散り始めているようです。
崇禅寺駅 電車は5300系 右側に新駅が構築中です。
さて、大阪市交通局は明日で終了。コマルのマークは全部取り替えるのでしょうか。
御堂筋線を走る北大阪急行の車輛内で、大阪市交通局の車掌が4月1日から「大阪メトロになります」と案内してました。阪急色の壁面の車内で聞くと少し違和感がありますね。
宇治・伏見1dayチケット1000円は、大阪から宇治・伏見観光用途の切符ですが、逆方向利用で大阪市内巡回に使わせてもらってます。ねがわくば大阪メトロでも同額で販売続けて欲しい切符です。
乗車記録
醍醐10:51東西線5514六地蔵
六地蔵11:07普通10055中書島
中書島11:17特急8054北浜
北浜11:58堺筋線66906天六
天六12:08普通66902淡路
淡路12:16普通8414下新庄
下新庄12:58普通8414梅田
西梅田13:49四つ橋線23615本町
本町14:28四つ橋線23601大国町
大国町14:34御堂筋線9503動物園前
動物園前14:44堺筋線66906恵美須町
恵美須町15:40堺筋線7901北浜
北浜15:51特急8802中書島
中書島16:30普通13654六地蔵
六地蔵16:45東西線5317醍醐