2023年03月25日

大津線感謝祭

大津の京阪電車を愛する会のイベント 「会員限定 大津線感謝祭」にボランティアスタッフとして参加してきました。

20230325a.jpg
公園の桜は満開になりましたがお天気が良くないです

20230325r.jpg
山科駅で電車待ち中 湖西線 117系 京都行 3月末で運用離脱とか…

20230325b.jpg
京阪大津京駅から南方向 703−704   603−604
 向こうはは三井寺とか長等山公園かな

近江神宮前での折返し作業

20230325c.jpg
会場の錦織車庫に到着

20230325d.jpg
受付が始まりました

20230325e.jpg
挨拶や注意事項を聞いて

最初のイベント、車庫内ミステリー
引上線に入って折返し、洗車機通過です

20230325f.jpg
800系の床下見学ツアー
1997年に登場しているので、もう25年です。

20230325g.jpg
電チャリ運転  ペダルでこいで進みます
 標準軌小径輪軸の寸法を聞き逃した

20230325k.jpg
ミニ京阪電車展示
5インチゲージで乗用台車を牽いてバッテリで走るらしい
今回は展示だけ でも両車旧塗装の貴重品

20230325h.jpg
つり革にしーるを貼ってお絵かきするコーナー
スマホの写真を見ながら描く子どもたちが多かったです

20230325m.jpg
マイク体験、記念撮影、写真展示
この電車に乗れる機会が無かったので、展示写真を見て回りました
古い時代の写真も展示されていて、あまり見たこと無い写真もありました

次は電車運転体験へ。
事前の会議でボランティアスタッフが最初に見本で運転することになっています。
模型のECS−1とかは使った経験あるけど、実物運転はやったことありません。
最近はこれをやっている地方私鉄も多いようです。
しかし京阪のこれは会員ならだれでも参加OKだし、特別に料金もいらない、なかなかゆる〜いやり方です。

700形708号の運転台で坂本→石山寺方向へ100mもない距離を走らせます。
もちろん係の方がおられますが、特にマスコンやブレーキの扱いの説明もなく、ほなお願いします、てな感じで始めました。ボランティアスタッフやから説明省略って感じかなぁ。まあ京阪の運転台は長年観察していますので、およその操作法は理解しておりますが、見本やと言われると緊張します。
ハンドルを持った感じでは、マスコンとブレーキが肩幅よりわりと離れている感じです。2ノッチまで入るので15km/hくらいまで加速してノッチオフ、ブレーキ開始位置標識より少し早めにHRDブレーキ7段の2段目くらいで掛けてみると、わりとよく効くので一旦ゆるめて、停止位置前でブレーキ1段かけて止めました。が、少し手前になってしまいました。HRDブレーキは応答が早くてよく効きます。
少し前へ出してみるため、1ノッチ入れてすぐにオフ、ブレーキ1段で標識て停止しました。
走行時間の制限がないので、ゆっくり操作するのが良いですね。
その後、乗車していたメンバーは前後運転台二手に分かれて、運転士交代しながら数往復しました。

20230325q.jpg
自分の運転体験中の写真はないので、そのときに使った白手袋がおみやげです。

20230325n.jpg
午後の部も同じプログラムを実施して、無事に感謝祭を終了しました。

20230325p.jpg
今となってはツーハンドル、菱形パンタの電車ってのも貴重品の部類ですね。

乗車記録
醍醐8:41東西線5604山科
山科9:02湖西線サハ223-6214大津京
京阪大津京9:21石坂線603近江神宮前
近江神宮前15:19石坂線618びわ湖浜大津
びわ湖浜大津15:32京津線814京阪山科
山科15:52東西線5209醍醐

2023年03月25日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2023年03月23日

大津線110周年電車

大津の京阪電車を愛する会の作業会議へ出かけてきました。

20230323b.jpg
京阪山科駅の広告枠

20230323c.jpg

20230323d2.jpg
大津線110周年副票付き びわこ号塗色の 603−604 大津市役所前

20230323h.jpg
大津市役所前駅のパンフレットラックです。

さて、おおつせんLovers2023春号に掲載の「踏切動作反応灯」ですが、5点灯→2点灯に変わるタイミングを観察してみました。

20230323m.jpg
おおつせんLovers2023春号 裏面

20230323e.jpg
大津市役所前駅上り線の踏切動作反応灯です。
この反応灯は「大津市役所前旅客通路・市役所前」の二つの踏切が一つの表示灯になっています。上り電車が駅に停車中で、これから踏切を通過しますので5灯が点灯しています。大津市役所前旅客通路踏切は写真手前の構内通路のことで、市役所前踏切は向こうの広い道路になります。

20230323f.jpg
電車が発車して市役所前踏切を通過中です。
動作反応灯は5灯が点灯しています。
運転士からはこの表示灯はもう見えないです。
この時点で旅客通路踏切の遮断機ははどうなっていたか、もう上がっていたか?
電車に気をとられて確認できていませんあせあせ(飛び散る汗)

20230323g.jpg
電車は市役所前踏切をまだ通過中で遮断機は下がっています。
しかし動作反応灯は2灯表示に変化しています。
警報機遮断機が下りているかを知らせる表示灯なので遮断機動作と完全連動しているのかと思いきや、遮断機が上がる前に2灯に戻ってしまいました。
たしかに、運転士が表示灯を通過して以降は、表示は意味を持たないので2灯に戻ってもかまわないのですけどね。
遮断機が下りた時点で5灯になり、上がってなくても2灯に戻る…どんな回路なんでしょう。

20230323k.jpg
大津線110周年ラッピング電車 601−602 大津市役所前−京阪大津京
ヘッドマークやラッピングは3月31日まで。

乗車記録
醍醐12:12東西線5514山科
京阪山科12:30京津線811びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:46石坂線603大津市役所前
市役所からJR大津京駅まで歩いて、次の目的地は神戸です。
つづく

2023年03月23日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2023年02月16日

電車待ち中撮影会

大津の京阪電車を愛する会の作業会議へ出かけてきました。

20230216a.jpg
湖西線普通電車 113系 大津京駅
少しずつ勢力を減らしているようです。

20230216b.jpg
京阪大津京駅踏切から大津市役所前駅を見る
昔の駅名では皇子山駅から別所駅方向です。

20230216e.jpg
駅名票

20230216c.jpg
大津市役所前駅のパンフレットラックです。

20230216f.jpg
木製枕木とバラストの線路。少し傷んできている枕木もありますが…。

20230216d.jpg
ユーフォニアムラッピング電車が来た  617−618  大津市役所前

びわ湖浜大津駅で京津線電車18分待ちなので、来た電車を適当に撮影。
20230216g.jpg
703−704

20230216h.jpg
613−614
15m級4両のホームですが、Sカーブになっているのが京阪らしい。

20230216k.jpg
707−708

20230216m.jpg
705−706

20230216n.jpg
605−606  815−865−866−816

20230216p.jpg
815−865−866−816  607−608

乗車記録
醍醐12:39東西線5513山科
山科13:01普通クハ111-5703大津京
大津市役所前15:29石坂線704びわ湖浜大津
びわ湖浜大津15:54京津線816京阪山科
山科16:15東西線5205醍醐
2023年02月16日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年12月10日

晩秋の逢坂山

所用で大津へ出かけました。久しぶりの京津線です。
びわ湖浜大津行電車内から撮影。

20221210b.jpg
太秦天神川行 815F 四宮駅

20221210c.jpg
四宮駅出発 ポイント撒水で水浸し

20221210d.jpg
まだ紅葉も残っている大谷駅

20221210e.jpg
トンネルを出て急曲線を曲がる

20221210f.jpg
最急勾配を下ります

20221210g.jpg
大谷−上栄町  国道との交差

20221210h.jpg
大谷−上栄町  関蝉丸神社踏切

20221210k.jpg
大谷−上栄町

20221210m.jpg
上栄町駅

20221210n.jpg
札ノ辻あたり 上栄町−びわ湖浜大津

20221210p.jpg
上栄町−びわ湖浜大津  浜大津駅前交差点

20221210q.jpg
帰りにラッピング電車に出会いました。 601-602

乗車記録
醍醐9:25東西線5110山科
京阪山科9:40京津線804びわ湖浜大津
びわ湖浜大津13:09京津線855京阪山科
山科13:28東西線5212醍醐
2022年12月10日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年11月25日

京阪バスダイヤ

ちょっとお出かけの準備でバスダイヤを書いてみました。

20221125a.jpg
バスの時刻表もネットで見られるのでこんなのも「作れます。
運行番号は勝手に付番していますので、京阪バスの公式ではありません。
それぞれ単独のバス運行時刻が出てきますが、この系統全部を一覧で見られる時刻表はない?…のかな。探し出せなかった。
タグ:京阪バス
2022年11月25日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年10月24日

深草の記憶のサイト

昨日の研究会で、「未来へ紡ぐ深草の記憶」というWEBサイトが紹介されました。深草地域にまつわる古写真等を収集したデジタルアーカイブのサイトということです。

20221024h.jpg
サイト表紙
地域的に国鉄奈良線、京阪電車、京都市電が通っており、交通に関する項目で多くの関連写真が掲載されています。出典を記載して二次利用可能ということです。

サイト内にあった動画映像に興味を引くものがありました。
動画から京阪電車深草車庫関連を切り出して観察してみました。
20221024c.jpg
4'01" 深草駅東側から車庫線を撮影していると思われます。
電車は窓上にRのある800型かなと思われます。
琵琶湖鉄道汽船100型として昭和2年に新造、三井寺−坂本間で使用されましたが、昭和4年から京阪線へ移動しています。
路面を走らない線区だったので救助網はつけてないです。

20221024d.jpg
6'04" 深草駅と車庫を第一軍道(府道201号中山稲荷線)から俯瞰で撮影しています。
当時の深草駅の構内配線がよくわかります。
上りの待避線に入るのは100型かな。

20221024b.jpg
6'20" 下りの大阪行き急行2連が通過する貴重な動画です。
電車は500型のようです。510号かな。
おへそライトで大きな救助網を備えています。
レトリーバがついていて、通過中動画をみるとパンタではなくポールのようです。
1500型として大正15年1926年の登場し、昭和4年1929年に500型に改番されています。
京阪線のパンタグラフ化は昭和7年1932年なので、この間の撮影と思われます。


2022年10月24日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年10月23日

撒水観察

びわ湖鉄道同好会の集まりに出かけました。会場は明日都浜大津です。

20221023a.jpg
京津線も久しぶりです。撒水の観察をしましょう。 四宮駅

20221023b.jpg
追分−大谷 

20221023c.jpg
大谷−上栄町  逢坂山隧道

20221023d.jpg
大谷−上栄町  国道との交差


20221023e.jpg
大谷−上栄町  関蝉丸神社踏切

20221023f.jpg
大谷−上栄町  

20221023g.jpg
大谷−上栄町  

20221023h.jpg
上栄町駅

20221023k.jpg
上栄町−びわ湖浜大津

20221023m.jpg
上栄町−びわ湖浜大津  浜大津駅前交差点

乗車記録
醍醐13:19東西線5505山科
京阪山科13:30京津線810びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:39京津線810京阪山科
山科17:00東西線5207醍醐

2022年10月23日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年09月03日

大津線110周年ラッピング車

会議のため大津へお出かけしました。久しぶりの京津線でしたが、浜大津側は人が多かったので京都側最後部車へ。

20220903a.jpg
逢坂山トンネル京都側 下り線にも撒水中

20220903b.jpg
乗車中の上り電車は40‰勾配の隧道内へ

20220903c.jpg
太秦天神川行き上り電車とすれ違い 

20220903h.jpg
隧道出てちょっと水平から下り勾配41.1‰

20220903d.jpg
東海道とクロスして上関寺駅跡曲線

20220903e.jpg
上栄町駅発車したけどまだ撒水している

20220903g.jpg
1912年8月15日、京津電気軌道開業時は坂の途中の札ノ辻までだった。
1924年京阪と合併してから1925年5月に札ノ辻−浜大津が開業した。
このあたりは家が建て込んでいて延伸に時間がかかったようだ。

20220903f.jpg
大津電車軌道は1913年3月開業で、2022年度で110周年
さて、この配色はなにかいわれがあるのかな。

乗車記録
醍醐13:11東西線5501山科
京阪山科13:30京津線813びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:24京津線804京阪山科
山科16:45東西線5113醍醐

2022年09月03日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年07月26日

大谷から上栄町

大津の京阪電車を愛する会のワークで京阪大谷から上栄町まで逢坂山越えです。

20220726b.jpg
大谷駅で下車

20220726a.jpg
逢坂山トンネル大津側  線路保守担当が徒歩点検されていました

20220726c.jpg
大谷1号踏切  図昌天神川行 807F

20220726d.jpg
一旦水平になって右へ曲がると逢坂山トンネル  807F

20220726e.jpg
勾配を下るびわ湖浜大津行  815F

20220726f.jpg
京津線最急勾配 61.0‰

20220726h.jpg
関蝉丸神社下社から びわ湖浜大津行   811F

20220726k.jpg
東海道線との交差部  太秦天神川行  811F

乗車記録
醍醐9:20東西線5517山科
京阪山科9:37京津線852大谷
上栄町11:33京津線809京阪山科
山科11:58東西線5212醍醐

2022年07月26日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年07月22日

踏切関係

所用で大津まで出かけました。

20220722a.jpg
京阪山科駅

20220722b.jpg
逢坂山トンネル

20220722d.jpg
踏切反応灯の確認

20220722e.jpg
電車通過

20220722f.jpg
警報機遮断機の動作が終了したら反応灯も待機表示に戻るのかと思っていたが、電車は踏切を通過したけど遮断竿はまだ上がってない状態で、反応灯は待機状態に戻っている。
警報機、遮断機、反応灯の動作関係はどうなっているのか。

乗車記録
醍醐12:11東西線5613山科
京阪山科12:30京津線803びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:46石坂線708大津市役所前
大津市役所前15:11石坂線607びわ湖浜大津
びわ湖浜大津15:24京津線810京阪山科
山科15:44東西線5108醍醐

2022年07月22日 23:00 | コメント(0) | 京阪