2023年07月09日

大津線709号旧塗装

7月8日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第180回です。

20230708HOJC.jpg
参加者が少ないうちに乾杯をしてしまおう。


日付遊びネタ、京阪大津線700形で続きます。

20230709b_709_蹴上709準浜_19970810.jpg
京津線 蹴上のカーブを曲がって専用軌道へ向かう 1997年8月10日撮影
 709−710 準急浜大津行

20230709a_709_浜大津_旧塗装_20200606_P1010836.JPG
800系新塗装と700形旧塗装 びわ湖浜大津駅 2020年6月6日撮影

20230709c_709_20210708_P1030097.JPG
新塗装になってしまいました 2021年7月8日撮影 709−710 膳所本町

2023年07月09日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2023年07月08日

石坂線708号

久し振りの日付遊びネタです。

20230708a_708_浜大津_20191103_PB030186.JPG
意外と載せてない京阪700形 707−708 浜大津交差点

20230708b_708_京阪膳所_20191103_PB030208.JPG
比叡をバックに 707−708 石場−京阪膳所
元官鉄東海道線との三線軌道だった区間
一駅とはいえ、けっこうな勾配です。

20230708c_PB030194.JPG
石場駅近くに建つ 20‰ 勾配開始標識
明治の官鉄時代から変わってないのだろうか。
まあ旧逢坂山が25‰の時代だから、それよりゆるいのでヨシということだったのか。

2023年07月08日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2023年07月07日

浜大津駅の入線

7月6日のお出かけ時、びわ湖浜大津駅から石坂線電車の後ろに乗りました。

20230706x.jpg
出発して少し進むと、交差点の道路信号待ちをします。
すぐ後ろから京津線電車が折返し線からホームへ進行してきます。
動画でどうぞ。
このとき、乗車中の石坂線電車は、駅の出発信号の外方へ出てしまっているので出発信号は停止ですが、次の電車がその信号まで迫ってくるのでちょっと驚きのシーンとなります。

20230706y.jpg
付近の工事の関係か、併用軌道路面の点検など作業されていました。

20230706z.jpg
石山寺行 705−706 大津市役所前

2023年07月07日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2023年07月06日

ナローの日だけど

大津の京阪電車を愛する会の会議に出かけました。今日は7月6日でナローの日らしいですが、標準軌電車です。

20230706b.jpg
四宮駅発車します。 撒水があまり出ていませんね。

20230706c.jpg
京都滋賀府県境の川を渡って勾配も急になります。

20230706d.jpg
アップダウンではありません。40‰、10‰、38.5‰でひたすらアップです。

20230706e.jpg
明治時代の東海道線跡に沿ってひたすら上ります。40-20-40です。
左の旧東海道線も25‰上りです。

20230706f.jpg
なんだか有名になった大谷駅を過ぎると下り勾配でトンネルへ。

20230706g.jpg
トンネル出たところのカーブは下り線のレールを交換するようです。

20230706h.jpg
このあたりまで交換するんですね。

20230706k.jpg
東海道と交差
このあたりの下り線レールは新品に交換されたようです。

20230706m.jpg
東海道は右折
北國街道は左折
真っ直ぐは突き抜け通りだった

20230706n.jpg
突き当たりが浜大津です。
右折しますが、なにやら路面関係の工事でしょうか。

20230706p.jpg
浜大津駅とうちゃこ
石山坂本線電車に乗り換えです。

乗車記録
醍醐13:12東西線5106山科
京阪山科13:30京津線802びわ湖浜大津
びわ湖浜大津13:46石坂線614大津市役所前
大津市役所前16:23石坂線620びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:39京津線802京阪山科
山科17:00東西線5206醍醐

2023年07月06日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2023年06月06日

皇子山から錦織

大津の京阪電車を愛する会の会議へ行きました。

京阪大津京駅の踏切を渡るときに、ちょうど電車がいたので撮影してみました。
20230606a.jpg
漣踏切を通過して勾配にかかる坂本比叡山口行 605−606

大津京の信号は赤、近江神宮前の場内信号は黄

20230606b.jpg
踏切を自転車が通る 勾配を登って近江神宮前駅へ入る 605−606

20230606c.jpg
自転車の人は進んでいく 電車も勾配を進んでいく

20230606d.jpg
電車は近江神宮駅へ到着 場内信号は赤、大津京の閉塞信号は黄になる

大津市役所まで歩く
クイズラリーの題材について会議
終わったら大津京駅へ歩く

20230606e.jpg
707−708 京阪大津京−大津市役所前

JR大津京駅下の道で、江若交通観光バスに出会いました。
20230606f.jpg
ナンバーが 555 です。

20230606g.jpg
へ〜、と思ってみていたら続きのバスは 222 でした。

江若は「こうじゃく」だけど、Kojaku だと こじゃく だね。
Koujyakuとは書かないか。
三条京阪の喫茶店はコジャックだったかな。

2023年06月06日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2023年05月20日

浜大津交差点

大津の京阪電車を愛する会の総会へ参加しました。

20230520g.jpg
急カーブでびわ湖浜大津駅へ入ります

20230520k.jpg
びわ湖浜大津駅へ入る800系を歩道橋から

20230520c.jpg
明日都浜大津に展示されている車石

20230520d.jpg
解説文とイラスト

石山坂本線600形が浜大津交差点の平面交差を通過します。


乗車記録
醍醐9:25東西線5506山科
京阪山科9:40京津線813びわ湖浜大津
びわ湖浜大津11:31京津線852京阪山科
山科11:54東西線5115醍醐

2023年05月20日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2023年04月15日

雨の京津線

大津の京阪電車を愛する会の会議に出かけました。

20230415m.jpg
公園の桜はすっかり葉桜になりました。

20230415a.jpg
804Fがやってきた  京阪山科駅ホームから

20230415b.jpg
812F 四宮駅

20230415c.jpg
10km/h以下でも回生ブレーキが効く
やっぱりメーターは数値じゃなくて目盛りと針が見やすい。

20230415d.jpg
逢坂山トンネルを出て勾配を下ります。
電流計があるともっと楽しめるかな。

20230415e.jpg
802F  上栄町駅

プログラムオートモードで撮影したけど行先表示が切れないで撮れた。

20230415f.jpg
びわ湖浜大津駅とうちゃこ 停止寸前まで回生が効くようです

乗車記録
醍醐9:18東西線5514山科
京阪山科9:40京津線803びわ湖浜大津
びわ湖浜大津13:31京津線812京阪山科
山科13:53東西線5106醍醐
2023年04月15日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2023年03月27日

車庫内観察

3月25日の大津線感謝祭での撮影分です。

20230325za.jpg
昼食をとる場所として使わせていただいた事務所のガラスケース内、大津線グッズとともに陳列物としてこの銘板が保管されていました。石山坂本線の小舟入橋梁に取り付けられていたものです。
暗い部分は上の段に置かれた物の影になっています。

錦織車庫内の線路を散策観察しました。
20230325zb.jpg
4番ポイントです。

20230325zc.jpg
4番ポイントフログ側から

20230325ze.jpg
4番ポイントフログの保守部材でしょうか

20230325zf.jpg
こちらは6番ポイントのフログです。

ここからは車止め観察
20230325zd.jpg
レールのヤグラ組とバラストによる車止め

20230325zg.jpg
0番線の車止め

20230325zh.jpg
左から1番線、2番線、3番線  4番線に留置の電車内から撮影

20230325zk.jpg
4番線留置電車 601−602 枕木置いただけの仮設車止め
手前の線路は電チャリが使っていました。

2023年03月27日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2023年03月26日

車庫内観察

3月25日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第165回です。

20230325_H.jpg
165回目なので背景は165系が登場しているけど、いわく付きというか何というか。


3月25日の大津線感謝祭での動画を掲載します。

洗車体験


運転体験




2023年03月26日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2023年03月25日

大津線感謝祭

大津の京阪電車を愛する会のイベント 「会員限定 大津線感謝祭」にボランティアスタッフとして参加してきました。

20230325a.jpg
公園の桜は満開になりましたがお天気が良くないです

20230325r.jpg
山科駅で電車待ち中 湖西線 117系 京都行 3月末で運用離脱とか…

20230325b.jpg
京阪大津京駅から南方向 703−704   603−604
 向こうはは三井寺とか長等山公園かな

近江神宮前での折返し作業

20230325c.jpg
会場の錦織車庫に到着

20230325d.jpg
受付が始まりました

20230325e.jpg
挨拶や注意事項を聞いて

最初のイベント、車庫内ミステリー

20230325x.jpg
引上線に入って折返し、洗車機通過です

20230325f.jpg
800系の床下見学ツアー
1997年に登場しているので、もう25年です。

20230325g.jpg
電チャリ運転  ペダルでこいで進みます
 標準軌小径輪軸の寸法を聞き逃した

20230325k.jpg
ミニ京阪電車展示
5インチゲージで乗用台車を牽いてバッテリで走るらしい
今回は展示だけ でも両車旧塗装の貴重品

20230325h.jpg
つり革にシールを貼ってお絵かきするコーナー
スマホの写真を見ながら描く子どもたちが多かったです

20230325m.jpg
マイク体験、記念撮影、写真展示
この電車に乗れる機会が無かったので、展示写真を見て回りました
古い時代の写真も展示されていて、あまり見たこと無い写真もありました

次は電車運転体験へ。
事前の会議でボランティアスタッフが最初に見本で運転することになっています。
模型のECS−1とかは使った経験あるけど、実物運転はやったことありません。
最近はこれをやっている地方私鉄も多いようです。
しかし京阪のこれは会員ならだれでも参加OKだし、特別に料金もいらない、なかなかゆる〜いやり方です。

700形708号の運転台で坂本→石山寺方向へ100mもない距離を走らせます。
もちろん係の方がおられますが、特にマスコンやブレーキの扱いの説明もなく、ほなお願いします、てな感じで始めました。ボランティアスタッフやから説明省略って感じかなぁ。まあ京阪の運転台は長年観察していますので、およその操作法は理解しておりますが、見本やと言われると緊張します。
ハンドルを持った感じでは、マスコンとブレーキが肩幅よりわりと離れている感じです。2ノッチまで入るので15km/hくらいまで加速してノッチオフ、ブレーキ開始位置標識より少し早めにHRDブレーキ7段の2段目くらいで掛けてみると、わりとよく効くので一旦ゆるめて、停止位置前でブレーキ1段かけて止めました。が、少し手前になってしまいました。HRDブレーキは応答が早くてよく効きます。
少し前へ出してみるため、1ノッチ入れてすぐにオフ、ブレーキ1段で標識て停止しました。
走行時間の制限がないので、ゆっくり操作するのが良いですね。
その後、乗車していたメンバーは前後運転台二手に分かれて、運転士交代しながら数往復しました。

20230325q.jpg
自分の運転体験中の写真はないので、そのときに使った白手袋がおみやげです。

20230325n.jpg
午後の部も同じプログラムを実施して、無事に感謝祭を終了しました。

20230325p.jpg
今となってはツーハンドル、菱形パンタの電車ってのも貴重品の部類ですね。

乗車記録
醍醐8:41東西線5604山科
山科9:02湖西線サハ223-6214大津京
京阪大津京9:21石坂線603近江神宮前
近江神宮前15:19石坂線618びわ湖浜大津
びわ湖浜大津15:32京津線814京阪山科
山科15:52東西線5209醍醐

2023年03月25日 23:00 | コメント(0) | 京阪