2022年06月04日

車止めを見に行く

大津の京阪電車を愛する会の会議へ出かけました。会場は明日都浜大津です。

20220604d.jpg
大津線一日乗車券を購入。

20220604e.jpg
自動改札機対応になりました。

20220604f.jpg
今日はこの装置が話題に上がっていました。

20220604h.jpg
坂本駅1番線に到着。

20220604g.jpg
微妙な曲線の終端駅。

20220604k.jpg
1番線の車止めはレールではなく型鋼の櫓です。4両編成停車位置があります。

20220604m.jpg
2番線も1番線と同じ構造。




乗車記録
醍醐9:18東西線5510山科
京阪山科9:40京津線811びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:06石坂線703坂本比叡山口
坂本比叡山口12:29石坂線704膳所本町
中ノ庄14:16石坂線612びわ湖浜大津
びわ湖浜大津14:31京津線814京阪山科
山科14:50東西線5104醍醐
2022年06月04日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年06月03日

京阪63、603、6063

6月3日、久しぶりに日付遊びネタです。 京阪電車で揃えてみました。

63_錦織_19741121img037.jpg
びわこ号 63号 1974年11月21日撮影
本線の700系に両端のD12台車をとられたので、連接台車だけが残っています。

199311dd_img01_63号展示_ひらパー.jpg
1993年11月撮影
700系が冷房改造更新されて1000系になるとき返却してもらえて、昭和9年登場時の姿になって枚方パークに展示されていました。

603_三条603準三_19970810.jpg
603−604  三条−東山三条 1997年8月10日撮影

601_膳所本町603普石_20210708.jpg
603−604  普通 石山寺行 膳所本町 2021年7月8日撮影
車輛番号の縁で、60形の登場時の塗色になっています。

6063_樟葉_特淀屋_20140414.jpg
6063F 特急淀屋橋行 橋本−樟葉 2014年4月14日撮影
上り特急車内からの撮影



2022年06月03日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年05月27日

一筆書き

久しぶりに京阪本線に乗りました。

20220527a.jpg
中書島駅留置線に10000系が留められているのに遭遇。 2022.05.27


20220527b.jpg
特急乗り継ぎ時間の間に、こちらからも撮っておきました。
古い資料に寄れば10000系のいる留置線は9番線
宇治線本線上の入換が8番線
右へ分岐する留置線が7番線
7番線から大阪方へ分岐して4番線の南側が6番線で臨港線と呼ばれていた
4番線の延長で大阪方留置線が5番線

20220527k.jpg
50年前の線路図資料です。 1971年昭和46年2月現在
宇治線はダブルクロスではなくて、片渡りの組み合わせだったようです。
臨港線や6番線は廃止されているので、今の番号はわかりません。

20220527c.jpg
3850形が鉄道友の会ローレル賞を受賞したとか。
8000系P車は数回乗ってるけど、3000系P車はまだ乗ったことないです。

帰りはJRで山科から醍醐へ戻ったので、全体では一筆書き乗車でした。

20220527m.jpg
大阪駅 2022.05.27 福知山線の区間快速かな?

乗車記録
醍醐12:06東西線5505六地蔵
六地蔵12:19宇治線10055中書島
中書島12:30特急8010北浜
北浜13:15堺筋線1435扇町
大阪15:00新快速クモハ223-2066山科
山科15:52東西線5103醍醐
2022年05月27日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年05月07日

線路観察

5月6日の京阪電車続き、石山坂本線です。

20220507a.jpg
電車待ちの間に先に坂本行きが来た。 609−610

20220507b.jpg
乗る電車が来た。 びわこ号塗装色 603−604

20220507c.jpg
勾配標までは20‰

20220507d.jpg
旧東海道線は20‰のまま馬場駅へ

20220507f.jpg
京阪膳所−錦 の曲線

20220507g.jpg
京阪膳所−錦  木製枕木のまま

20220507h.jpg
錦−膳所本町  曲線はPC枕木化 レールを交換したようですね。

20220507k.jpg
錦−膳所本町  このあたりもレールを交換したようです。

2022年05月07日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年05月06日

撒水観察

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。
前の回は腰痛でお休みしたので、一ヶ月ぶりです。

京津線先頭車に乗ったので、水撒きを観察します。
20220506a.jpg
四宮

20220506b.jpg
府県境

20220506c.jpg
追分  線路内の草が多くなってきています。

20220506d.jpg
追分−大谷  標準軌PC枕木の線路に似合わない草

20220506e.jpg
大谷駅  トンネルを出てきて大谷駅に到着する813F

20220506f.jpg
161号線交差から上関寺曲線

20220506g.jpg
関蝉丸神社曲線

20220506h.jpg
妙光寺曲線

20220506k.jpg
上栄町駅曲線

20220506m.jpg
東海道札ノ辻

乗車記録
醍醐12:19東西線5609山科
京阪山科12:30京津線810びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:46石坂線604膳所本町
膳所本町16:28石坂線602びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:48京津線804京阪山科
山科17:08東西線5109醍醐
2022年05月06日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年04月09日

峠の桜

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

20220409a.jpg
おおつ いいとこきっぷ を使います。

20220409c.jpg
これに乗車します。 京阪山科駅 816F

20220409d.jpg
170円で行ける区間の大谷駅で下車しました。 813F 太秦天神川行

20220409e.jpg
太秦天神川行きが大谷駅発車します。 

20220409b.jpg
いいとこきっぷを集札箱へ入れます。

逢坂山を越えて歩きます。
逢坂山峠とはあまり言わないですねぇ。
逢坂峠は別の場所だし…

20220409f.jpg
逢坂山トンネル大津側へ来ました。

動画で撮ってみました。下り電車
上り電車

20220409g.jpg
大谷−上栄町間の山肌整備工事は網が張られています。
これで完成か、コンクリート吹き付けたりするのか?

20220409h.jpg
工事部分を踏切から見る

20220409k.jpg
上栄町駅あで歩いて電車に乗ります。 810F

20220409m.jpg
膳所本町−中ノ庄 605−606

20220409n.jpg
膳所神社の桜

乗車記録
醍醐11:34東西線5504山科
京阪山科11:48京津線815大谷
大谷…徒歩…上栄町
上栄町12:42京津線809びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:46石坂線605膳所本町
膳所本町15:59石坂線606びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:10京津線866京阪山科
山科16:31東西線5113醍醐

2022年04月09日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年02月10日

レール交換は終わった?

2月9日水曜日、所属クラブの NetMeeting 、第97回です。

202201210a.jpg
曜日の関係で、研究会とNetMeetingが重なります。


2月9日の膳所から帰りです。

20220209d.jpg
600形一次車どうし、うまいこと並んだ。  膳所本町駅

20220209e.jpg
官設鐵道東海道線から譲り受けた区間 700形704F 京阪膳所−石場

20220209f.jpg
浜大津交差点 坂本へ向かう 601-602

20220209g.jpg
京津線への出発進路開通 注意現示です

20220209h.jpg
東海道の坂をのぼって京町一丁目通過 路面電車の登山電車
京津電気軌道の開業時はセンターポール架線柱だったようですが、道路電柱にトラスビームの横梁をつけた架線支持になっています。

20220209k.jpg
東海道はまっすぐのぼっていきます。
計画では線路も街道上を行く予定だったようですが、勾配緩和のため横にそれてSカーブで登ります。
  
20220209m.jpg
びわ湖浜大津−上栄町間のレール交換は2月7日の月曜日までとなっていました。どこが交換されたのかわかりません。

20220209n.jpg
妙光寺踏切の撒水

20220209p.jpg
上関寺駅跡曲線の撒水

20220209q.jpg
京津線の逢坂山トンネル 40‰勾配で登ります。

2022年02月10日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年01月30日

電車で膳所へ

1月29日 京阪電車大津線続き。

20220129z.jpg
上栄町駅上り線ホームで電車を待つ 802F

20220129za.jpg
802に乗車 発車前に線路撒水  上栄町駅

20220129zb.jpg
レール取替用の新品レールかな  まだ置かれたまま

20220129zc.jpg
びわ湖浜大津駅  乗ってきた電車は折返し線へ
坂本比叡山口行 707−708 唐橋小学校号

20220129zd.jpg
704に乗車 石場−京阪膳所 間 勾配標までは20‰

20220129ze.jpg
勾配標付近通過 15.9‰ 旧東海道線はまっすぐ勾配を登って馬場駅へ

膳所本町で下車

20220129zf.jpg
R80を曲がる703−704  膳所本町−中ノ庄

2022年01月30日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年01月29日

逢坂山徒歩越え

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

京津線逢坂山トンネル大津側でなにやら工事をしているという情報を得たので、大谷駅から上栄町駅まで歩いてみます。

20220129d.jpg
811F びわ湖浜大津行  809F 太秦天神川行  大谷駅

20220129e.jpg
おおつ・いいとこきっぷを大谷駅の集札箱へ

東海道を歩いて逢坂関へ

20220129g.jpg
京阪のトンネルの上、橋梁補修工事ということです。

20220129h.jpg
工事囲いがされています

20220129k.jpg
逢坂山関址

国道の歩道を歩いてトンネル東へ

20220129m.jpg
京津線逢坂山トンネル東 R30のほぼ直角曲線

20220129n.jpg
向こうを見ると山肌を工事しています

20220129q.jpg
少し進んで撮影 上の方には資材置き場でしょうか

20220129r.jpg
もう少し進んで仰ぎ見る 山肌に取り付けられたものは何か??

20220129s.jpg
名神高速道路下の踏切から工事現場方向 南東方向を撮影

20220129t.jpg
804F びわ湖浜大津行

20220129w.jpg
 旧東海道線交差 上関寺駅跡

20220129u.jpg
 上関寺駅跡

20220129x.jpg
関蝉丸神社踏切

20220129y.jpg
上栄町駅 踏切から東海道併用軌道方向を見る

大谷駅下車後約40分で上栄町駅に到着したけど、写真撮りながらだとあまり余裕がない。

乗車記録
醍醐11:26東西線5617山科
京阪山科11:47京津線811大谷
上栄町12:40京津線802びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:46石坂線704膳所本町
膳所本町16:20石坂線612びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:39京津線804京阪山科
山科17:00東西線5116醍醐

2022年01月29日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2022年01月22日

京阪122号貨電

久しぶりに日付遊び、2022年1月22日なので、京阪大津線の122号でも置いておきます。

20220122_19741121img042.jpg
京阪 122 錦織車庫  1974年11月21日撮影

20220122_19880531_img111.jpg
122号 1988年5月31日撮影  四宮車庫
一人で四宮車庫へ行って見学を申し出たら、122号を車庫から出してもらえました。

20220122_19880531_img132.jpg
122号 1988年5月31日撮影  四宮車庫
見学終了して入庫する122号

入庫したあとの状況
20220122_19880531_img134.jpg
80形 500形  庫内122号 1988年5月31日撮影  四宮車庫

20220122_19880531_img108.jpg
屋根上の撮影もさせてもらいました。 122号 1988年5月31日撮影  四宮車庫

1997年の架線電圧昇圧で廃車となりました。
ブリル27E1台車はアメリカの博物館へ譲渡されています。
2022年01月22日 23:00 | コメント(0) | 京阪