2021年10月16日

LED表示を撮る

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

いつも同じ京阪山科で電車待ちなので、やってきた800系のLED行き先表示を止まるように撮影してみました。カメラはOM-Dでシャッター速度優先で撮ってみました。
20211016a.jpg
太秦天神川行 805F  京阪山科  1/60 f16

20211016b.jpg
太秦天神川行 805F  京阪山科  1/125 f10
1/125でも止められそうかな。

20211016c.jpg
太秦天神川行 805F  京阪山科  1/50 f22
LED表示は止まっているけど、手ぶれと列車ぶれがあるようです。

20211016d.jpg
びわ湖浜大津行 814F  京阪山科  1/80 f20

なるほど、1/100前後でなんとか止められるような感じかな。
また次の機会にやってみよう。

乗車記録
醍醐11:43東西線5502山科
京阪山科12:09京津線813びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:26石坂線601膳所本町
膳所本町16:29石坂線612びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:39京津線814京阪山科
山科17:00東西線5109醍醐

2021年10月16日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年09月30日

三井寺から漣を一周

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。今回はフィールドワークです。

20210930a.jpg
京阪山科駅で京阪電車を待っていたら、背後のJR山科駅で蒸機と電機の汽笛が聞こえました。梅小路のD51200の試運転?らしいです。

20210930b.jpg
四宮駅の山科方線路です。渡りで下り京阪山科方向へ出発ができます。下り本線から本線引上で折り返しができますが、踏切を塞ぐので使われないようです。

20210930c.jpg
大津市内の併用軌道ですれ違いました。

20210930d.jpg
乗り換えて石山坂本線三井寺駅で下車。

ここから徒歩でフィールドワークです。

20210930e.jpg
兵営前駅跡を通過する 602−601 坂本比叡山口行

20210930f.jpg
大津市役所前駅から山上駅跡、皇子山駅跡、京阪大津京駅を望む。
黄色の柵あたりが山上駅跡です。

20210930g.jpg
山上駅跡を通過する 605−606 石山寺行
手前の草むらが下り線ホーム跡、電車のあたりが上り線ホーム跡
黄色の柵のところがホームへの通路になっていた。
今は線路の下が水路になっている。

20210930h.jpg
漣駅跡を通過する 706−705 坂本比叡山口行
踏切の左側(南側)に相対式ホームがあった。

漣駅跡からJR大津京駅を経て、江若鉄道線路跡の道路を歩きました。
20210930k.jpg
左が競輪場前駅から近江今津方向、右奥が三井寺下駅方向
ゆるいカーブが線路跡を物語る。不動川を渡るため10‰の勾配になっていた。現行の道路はもう少し勾配がきついようです。

20210930m.jpg
右手皇子山球場と左手皇子山中学校の間をほぼ直線で走っていた。
奥の方向が三井寺下駅で、背後の方向が近江今津方向。
右手に軍の関係施設があった頃は、引込線があって貨物列車が走っていた。

20210930n.jpg
熊野川の始点標識がある。新しい感じなので、鉄道廃止、道路整備後かと思われる。

20210930p.jpg
三井寺下駅近くにはOとWの江若鉄道敷地境界標識が残っている。
近江今津駅舎なきあとの江若遺品であるが、こちらは長く残りそうである。

20210930r.jpg
三井寺下駅から浜大津駅への線路跡は「大津絵の道」として整備されている。
右手の蔵は江若現役時代から残っている貴重な建物。

20210930q.jpg
こちらの道の端にも江若の敷地境界標識が残っている。

大津絵の道を進んで、疏水橋梁を渡ると京阪三井寺駅へ戻ります。

乗車記録
醍醐9:20東西線5503山科
京阪山科9:37京津線801びわ湖浜大津
びわ湖浜大津9:56石坂線607三井寺
三井寺駅…兵営前駅跡…山上駅跡…漣駅跡…江若鉄道線路跡…三井寺駅
三井寺15:09石坂線603びわ湖浜大津
びわ湖浜大津15:24京津線816京阪山科
山科15:44東西線5108醍醐

2021年09月30日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年09月28日

京阪1928

京阪電車1900系の続きです。

20210928a_19770320_1928区急_関目.jpg
区間急行 枚方市行 1928ほか7連 1977年3月20日撮影 関目

3扉一般車化されてからは、区間急行の運用にも入っていたようです。
偶数車1928は大阪向きなので、右手前方向が大阪、左奥方向が枚方市です。
2021年09月28日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年09月27日

京阪1927

久しぶりに日付遊びネタです。

20210927a_19810820img_019_1927普通_関目.jpg
京阪 1900系1927号 1981年8月20日撮影 関目駅
つりかけ車の下まわり写真を撮りに行ったついでに撮ったもの。

20210927b_19830220img_016_1927普通_西三荘.jpg
京阪 1900系1927号 1983年2月20日撮影 西三荘駅
架線電圧昇圧前に改造された床下機器を撮りに行った。
2021年09月27日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年09月22日

京津線260形について

ちょっと調べたいことがあって、京阪京津線の車輛について検索していました。

20210922b.jpg
上関寺の勾配を下る260形急行 石山寺行 262−261 1968年4月21日撮影

基本的に信頼が置けない情報源ではありますが、Wikipediaも参考にはしたいところで、260形の改造履歴の年月などを調べていましたが、あらためて「導入」の文を読むと、次のようなことが書かれています。
--------------------------------------------------
全車とも急勾配を有する京津線での使用を前提としているため、制動装置に発電ブレーキを備えていた。電気制動を常用していたため、制動時にも吊掛駆動音が発生していた。
--------------------------------------------------
これには驚きました。「電気制動を常用」と書かれています。
京津線用車輛に電気制動がついているのは京津電軌1型からですが、260形で電気制動を常用していた、というのは疑問です。260形の運転室のブレーキ弁にはSMEの空気配管だけで、マスコンにもノッチ戻しのような機構はなかったように思います。非常電気制動の引きスイッチが運転室上の方にあったのは記憶にありますが、「制動時にも吊掛駆動音が発生していた」はちょっと違うのではないかと思われます。
廃車になる前に録音した260形の走行音を聞いても、発電ブレーキを使って速度制御しているようには聞こえないんですけどねぇ。
1997年10月11日録音から 大谷→追分 261号車内

しかし、こうやってネット辞書の文章に書かれていると、自分の認識は間違っていて、260形にも発電ブレーキ常用のしくみがあった、というのが正しかったのかなと思ってしまうのです。

260形は登場時、200形の機器が使われており、制御器は電磁空気カム式、空気ブレーキはGE式だったと記憶しています。マスコンも旧国のような形のやつでした。
その後、更新が行われ、制御器はEC-260電動カム軸式、空気ブレーキはSMEで電気ブレーキとの連動はなかったはずです。EC-260の中身がわからないのですが、マスコンによる発電制動が常用できたのかどうか。
そのあたりは何か記述されたものがあれば認識を新たにできるのですが、今のところわからないのです。
2021年09月22日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年09月15日

線路撒水

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

20210915a.jpg
京阪電車に乗るのも撮るのも久しぶり 太秦天神川行 816F  京阪山科
そこそこ乗車していて、座席は余り空いてない。
先頭に乗ったので撒水シーンを撮ってみます。

20210915b.jpg
 四宮駅

20210915c.jpg
 逢坂山トンネル

20210915d.jpg
 上関寺駅曲線

20210915e.jpg
 関蝉丸神社踏切

20210915f.jpg
 上栄町駅

20210915g.jpg
 びわこ号塗装が来た 604−603 びわ湖浜大津駅

20210915k.jpg
 京阪膳所−錦
石山坂本線も急曲線が多いけど、撒水しているところは無さそう

20210915h.jpg
 膳所本町から中ノ庄へ向かう 603−604

帰りは同じ方向の人の自動車に乗せていただいた

乗車記録
醍醐11:49東西線5506山科
京阪山科12:10京津線814びわ湖浜大津
びわ湖浜大津12:26石坂線604膳所本町
自動車便乗 膳所本町〜醍醐和泉町

2021年09月15日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年09月04日

5000系初めの頃

京阪電車5000系、本日が営業最終ということです。残っていた1番の編成が引退して半世紀の歴史が終わります。京阪の使い方なら、あと10年は走れそう電車ですが、扉の配置が影響して2000番系列より先に引退となってしまいました。

20210904c_19710322.jpg
登場してまもなく三条駅で撮影しました。昼間の急行で三条まで来ていたので5扉でなく3扉状態でした。通学に京阪を使ってたけど、その時間帯には大阪方面で使われていて、5扉での乗車体験は記憶に残っていません。
5001号 1971年3月22日撮影 三条駅

20210904b_19710322.jpg
登場時の1番編成は、5651が大阪方先頭車、輝く幌がよく似合っています。特急運用も可能なように、鳩マーク板を掛ける金具もついています。

20210904a_19710322.jpg
京都方先頭車5001号をあとに三条駅を出発、ダブルクロスを渡って淀屋橋へ向かいます。

タグ:京阪5000系
2021年09月04日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年09月03日

京阪京津線93号

日付遊びネタの続きですが、京阪京津線80形93号です。

20210903b_93+94_19920607img_0020.jpg
都ホテルの坂を上る94-93 蹴上−東山三条 1992年6月7日撮影

20210903a_93_東山三条93普四_19970810.jpg
路面停留所の東山三条へ到着 94-93 1997年8月10日撮影

2021年09月03日 23:00 | コメント(0) | 京阪

2021年09月02日

京阪京津線92号

日付遊びネタですが、京阪京津線80形92号です。91+92の編成で走っている姿の写真が撮れていなかったようで、こんな写真になってしまいました。

20210902b_19971018_018_京津線廃_九条山92.jpg
三条−御陵間地上線廃止で廃車を待つ92号
付近では架線の撤去工事が進められています。
1997年10月18日撮影

20210902c_19971018_011_京津線廃_九条山92.jpg
10月11日で九条山越えの地上線は廃止されて地下鉄東西線と乗り入れ
架線電圧1500Vに昇圧のため廃車となった。
廃車車両は蹴上−日ノ岡の勾配区間に集められて留置、その後に解体された。

2021年09月02日 23:00 | コメント(2) | 京阪

2021年08月04日

原色804

橋の日らしいけど、京阪の804号特集。

804_京津線京阪山科_20200903b.jpg
びわ湖浜大津行  京阪山科  2020年9月3日撮影

804_京津線四宮_20200311d.jpg
びわ湖浜大津行  京阪山科−四宮  2020年3月11日撮影

804_京津線上栄町_20200321a.jpg
びわ湖浜大津行  大谷−上栄町  2020年3月21日撮影

804_京津線浜大津_20200606k.jpg
びわ湖浜大津駅引き上げ線  2020年6月6日撮影

2021年08月04日 23:00 | コメント(0) | 京阪